昨今、物流業界では「人手不足」や「長時間労働」などが問題視されています。このような現状を改善する方法の一つとして、配送ルートの最適化が挙げられます。
とはいえ、実際には「最適ルート最適化は難しいから」と敬遠しているという方は少なくないものです。そこで今回は、配送ルート最適化における課題や実施のメリット、おすすめのシステム・アプリについて紹介します。
配送ルート最適化とは?難しい理由とは
配送ルート最適化とは、物流業界の配送業務において、各車両が最も効率良く配送できるルートを計算・作成することです。具体的には、さまざまな制約条件を考慮した上で「どのドライバーが」「どの配送先を」「どの順番で」回るべきかを計算し、最適なルートを作成します。
一見すると、当たり前のように行われているルーティン作業のように見えますが、実際にはかなりの労力を必要とします。配送ルート最適化が難しいとされる主な理由としては、以下の3つが挙げられます。
配送ルートの組合せは膨大だから
配送業者は、毎日膨大な荷物量を抱えています。そのため、何十件とある配送先をどのドライバーがどの順番で回るかという配送ルートには、想像以上に膨大な組み合わせが存在します。何億・何兆通りとある組み合わせの中から、最も効率的なルートを作成するのが難しいことはいうまでもないでしょう。
配送現場ならではの制約条件があるから
最適な配送ルートを作成するにあたっては、数多くの制約条件が存在しています。車両の積載量や道路状況など、さまざまな条件の考慮が必要です。
単に最短距離で回れるルートを作ればいいというものではありません。ドライバーのスキルなど、数値化するのが難しい条件も多く、ルート作成は煩雑を極めます。
配送はタイミングも重要だから
配送業務では、時間指定や再配達など配送先のタイミングも重要です。効率の良い配送ルートを作成できたとしても、受け取り可能なタイミングと合致していなければ意味がありません。
配送業者側の都合だけでルートを作成することができないことからも、配送ルートの最適化は非常に労力のかかる業務であるといえます。
配送ルート最適化における課題
続いて、配送ルート最適化における主な課題を2つ紹介します。
ルートの計算に時間がかかる
配送ルート最適化における1つ目の課題は、最適なルートの計算にかなりの時間がかかってしまうことです。緻密な計算を重ねて最適なルートを導き出すよりも、手当たり次第配送を始めてしまった方が効率的だという考え方もできてしまうくらいです。
また、配送ルートの最適化により配送業務を効率化できたとしても、配送ルートの作成・管理業務で時間がかかってしまっては元も子もありません。配送ルート最適化を行うにあたっては、「ルートの計算に時間がかかる」という課題を乗り越えなければなりません。
膨大な制約条件を考慮する必要がある
2つ目の課題は、ルートを作成する上で考慮が必要な制約条件が膨大であることです。制約条件については上でも少し触れましたが、以下のような複雑な条件をすべて考慮する必要があります。
- ・配送先:配送指定時間や車両の停車可能位置など
- ・車両:積載量や荷物量など
- ・ドライバー:勤務時間や業務スキル
- ・道路:車両規制や混雑状況など
これらの条件をすべて踏まえた上で最適なルートを作成するには、長年の配車経験が必要となります。
「経験と土地勘がないと配車ルートの最適化が難しい」という課題を解決するには、これらの条件をインプットした上で、自動で最適なルートを提案してくれるシステムやアプリの導入が最適といえます。
配送ルート最適化により得られる効果
続いて、配送ルートを最適化することで得られる主な効果を3つ紹介します。
配送・管理業務の効率化
配送ルートを最適化することで、配送業務の効率化が図れます。より多くの荷物を効率良く配達できるようになるため、長時間労働の解消やドライバーのモチベーション向上など、あらゆる効果も併せて実感できます。
また、配送ルートを自動作成できるシステムを導入すれば、配送業務のみならず管理業務の効率化も図れます。「ドライバーや管理者の業務負担を軽減したい」「業務を効率化してムダを省きたい」などという方は、配送ルート最適化を行うと良いでしょう。
人手不足の緩和
配送ルートの最適化は、最近問題視されている物流業界の人手不足の緩和にも効果的です。なぜなら、配送ルートを最適化すると、トラックに荷物が積まれていない状態で移動する「空車時間」や走行時間そのものの大幅な短縮が見込めるからです。
短い時間でより多くの荷物を配送できるようになれば、人手不足の解消につながります。また、人件費やトラックの燃料費などのコスト削減などの効果も付随します。
業務の属人化の解消
配送ルート最適化においてシステムを導入した場合、業務の属人化の解消も実現できます。最適な配送ルートの計算・作成には、長年の経験や土地勘が必要不可欠です。
そのため、新人や土地勘がない人は、配送ルート作成業務を担当することができず、業務の属人化が進んでしまいがちです。
しかし、あらゆる制約条件を考慮した上で自動的に最適な配送ルートを提案するシステムがあれば、配送ルートの作成・管理において誰でも即戦力になれます。以下でおすすめのシステム・アプリを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめの配送ルート最適化システム・アプリ
配送業務における課題解消、そして配送ルート最適化の効果を最大化するためには、システム・アプリの導入がおすすめです。ここでは、配送ルート最適化に特化したシステム・アプリを3つ紹介します。
Cariot
「Cariot(キャリオット)」は、配送業務や営業活動など車両を使う業務を効率化するためのシステムです。最適なルートの作成はもちろん、作成したルートに基づいた到着時間を予測することができます。
なお、リアルタイムでの車両情報の確認や過去データの振り返りにも対応しています。
Cariotは、車両の走行データをリアルタイムで収集し記録するので、後からムダな走行や滞在をしていないかを俯瞰して分析・確認することが可能です。配送ルートの最適化に加えて、過去の走行データを業務効率化に活用したいという方におすすめのシステムです。
料金プラン
・導入費用:0円
・月額費用:要問合せ
GuRutto
「GuRutto(グルっと)」は、行き先と条件を設定するだけで、“グルッと”一筆書きを書くように最適な配送ルートを作成できるサービスです。手作業でのルート作成と比較して、ルート作成時間・配達時間をともに大幅に短縮することができます。
GuRuttoでは、費用をかけずに導入できる「無料プラン」が提供されています。
ただし、無料プランでは登録できる配達件数や制約条件の登録などにおいて制限があるため、本格的に配送ルート最適化を行いたい場合には、スタンダードプランまたはプロプランへの加入をおすすめします。
料金プラン
・無料プラン:0円
・スタンダードプラン:月額10,185円
・プロプラン:月額30,030円
配送ルート最適化に取り組む際のポイント
続いて、配送ルート最適化に取り組む際のポイントを紹介します。
取り組みの目的を明確にする
まずは、配送ルート最適化に取り組むにあたって、自社が一番解決したい課題を明確に把握しましょう。
「ドライバー不足を解消する」「ムダな空車時間を削減する」など、ルート最適化を行う目的を見える化することは、課題解決の一番の近道です。
自社に合ったシステム・アプリを導入する
配送ルートの最適化には、システム・アプリの活用が便利です。システムを活用することで手作業の何倍も速くルートを作成できるのはもちろん、業務の属人化も解消できます。そこで重要になってくるのが、自社に合ったシステム・アプリの選定です。
一口に「配送ルート最適化システム」といっても、強みや特徴はそれぞれ異なります。
例えば、ルート作成における制約条件の登録数を重視したい企業と、管理者とドライバーのスムーズな連携に重点を置きたい企業では、導入すべきシステムに差が出ます。自社の課題や業務スタイルなどを考慮して、自社に合ったシステム・アプリを導入しましょう。
まとめ
今回は、物流業界における配送ルート最適化について紹介しました。
物流業界の需要が年々拡大していることを考えると、「配送ルートの最適化」は必要不可欠と言えます。しかし、配送ルートの最適化には、時間がかかったり制約条件が多かったりするなど、あらゆる課題が存在しています。
そのような課題を乗り越え、業務効率化や人手不足の解消を図るためには、配送ルートの自動作成・管理に特化したシステムの導入がおすすめです。配送ルートの最適化を視野に入れているのであれば、ぜひこれを機にシステム・アプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか。