リモートワークが加速している昨今、さまざまな業務のオンライン化が行われています。セミナーもその一つで、ツールを活用すれば、オンライン上で数千人〜数万人といった大規模のセミナーを開催することが可能です。
しかし、実際にはウェビナーを開催してみたいと思いつつも、「どのようなツールを使えばいいのかわからない」という方が少なくないでしょう。そこで今回は、ウェビナーツールの基本機能や選定ポイント、おすすめのウェビナーツールなどについて紹介します。
ウェビナーツールとは?
ウェビナーツールとは、オンライン上で開催するセミナー、いわゆるウェビナーを開催するためのツールのことです。そもそもウェビナーは、“ウェブ”と“セミナー”を合わせた造語で、インターネット通信を介して配信するセミナーを意味しています。
ウェビナーツールの主な特徴は、オンライン上にバーチャルな会場を作り、従来のように数千人〜数万人という大規模なセミナーを開催できるところです。インターネットを通じて映像や音声を届けるという点において、普段から活用しているWeb会議システムと似ていると感じるかもしれません。
しかし、ウェビナーツールは、大人数の参加者に向けて一方的に情報を届けることを目的としているという点において異なります。そのため、普段の会議やミーティングで利用しているWeb会議システムとは別に、“ウェビナー”に特化したツールを導入することが理想的です。会社・サービス説明会や社内研修などの際には、ウェビナーツールを活用しましょう。
ウェビナーツールの基本機能
続いて、ウェビナーツールに備わっている基本機能について紹介しましょう。ウェビナーツールを導入するにあたっては、これらの機能が備わっていることが大前提となります。
ライブ配信機能
ウェビナーツールの基本機能の1つ目は、ライブ配信機能です。
ウェビナーには、大きく分けて「ライブ配信(リアルタイム配信)」と「オンデマンド配信」の2つの開催方法があります。ライブ配信機能は、前者のライブ配信を行うにあたって不可欠な機能となります。
ライブ配信機能を駆使することで、遠隔地の参加者に向けて映像をリアルタイムで配信し、双方向のコミュニケーションを取りながらセミナーを進行することができます。
録画機能
録画機能も、ライブ配信機能と同様にウェビナーに必要不可欠な機能の一つです。録画機能の備わったツールを活用すれば、ライブ配信したウェビナーを社内で見返すことはもちろん、後からオンデマンド配信して当日参加できなかった層にアプローチすることも可能です。
特に、会社説明会や社内研修など、同じ内容のコンテンツを繰り返し配信することが多い場合、録画機能を活用すると、ウェビナー開催にかかるコストや手間を大幅に減らせるでしょう。
コミュニケーション機能
ウェビナーツールの基本機能の3つ目は、コミュニケーションツールです。
ウェビナーでは、通常のセミナーとは異なり参加者の様子が見えにくくなりがちです。そのため、チャット機能やコメント機能、アンケート機能などのコミュニケーションツールが備わったツールがあると安心です。
参加者の反応やコメント内容に応じて補足情報を加えたり、ウェビナーの最後にアンケートで意見を収集したりすることは、ウェビナーの質や実施効果の向上にもつながります。
画面共有機能
ウェビナーを行うにあたっては、紙の資料を配付したりホワイトボードに記入したりする代わりに「画面共有機能」を使って参加者に情報を共有する必要があります。紙の資料やホワイトボードなどを撮影して共有することもできますが、画像がぼやけてしまい見にくいことが少なくありません。ITスキルを問わず使いこなせる画面共有機能が備わったツールを選ぶと良いでしょう。
参加者管理機能
多くのウェビナーツールには、参加者の人数や情報などを管理するための機能も備わっています。参加者管理機能がしっかりと充実しているツールなら、参加者のメールアドレスを収集・管理することで、ウェビナー開催後のアフターフォローにも力を入れることが可能です。
ウェビナーツールの比較・選定ポイント
ここまでで、ウェビナーツールの持つ主要機能についてお伝えしてきました。一口にウェビナーツールと言っても、その種類は多岐に及びます。
そこで次に、数あるウェビナーツールの中から自社に合った優秀なツールを比較・選定するポイントを紹介しましょう。
同時接続可能人数
ウェビナーツールを選定する際、必ず確認しておきたいのが「同時接続可能人数」です。なぜなら、同時に接続できる人数によって、開催できるウェビナーの規模が決まるからです。ウェビナーツールやプランによっては、1,000人以上の大規模セミナーに対応していないこともあるので注意しましょう。
ただし、基本的に大規模なセミナーに対応できるツール・プランほど、ライセンス料金は割高になります。そのため、自社が開催したいセミナーの規模(参加者の人数)に合わせてツールを選ぶと失敗は少ないでしょう。
利用時間制限
同時接続人数と合わせて確認しておきたいのが、「利用時間制限」です。ウェビナーツールやプランによっては、セミナー1回の開催時間や月あたりの総配信時間などに制限があることが少なくありません。特に、無料ツール・プランの場合は、高確率で利用時間制限があるので、事前に確認しておくと安心です。
サポート体制
ウェビナーツールを導入すると、「画面の共有方法がわからない」「映像や音声が安定しない」などというトラブルに見舞われることが少なくありません。このような事態に備えて、電話やチャット、立ち会いなどのサポートが充実しているかを確認しておくと安心です。
また、外国製のツールの場合は、日本語に対応しているかも合わせてチェックしておきましょう。
参加者のアクセシビリティ
企業側が快適にウェビナーを配信できることに加えて、参加者側のアクセシビリティも忘れてはならないポイントです。ウェビナーに参加するにあたって、ログインに時間がかかったり操作が難しかったりすると、参加ハードルは上がってしまいます。
できるだけ多くの人に参加してもらうため、そして快適にウェビナーを視聴してもらうためにも、参加者の視点に立ってアクセシビリティや使用感も確認しておくと良いでしょう。
小規模ウェビナー向け!無料ツール
ここからは、実際におすすめするウェビナーツールを紹介します。ほとんどの無料ウェビナーツール・プランは、「同時接続人数50人まで」などといった制限があるため、小規模ウェビナー開催に最適です。
Skype
Skypeは、マイクロソフト社が提供する音声・ビデオ通話サービスです。最大の特徴は、国際通話以外の機能をすべて無料で利用できるところです。
ウェビナーに特化したツールではなく、Web会議や電話でのやり取りなど幅広い使い方ができるサービスとなっています。
Skypeをウェビナーツールとして活用する場合は、50人までの小規模ウェビナーの開催が可能です。最大50人まで、1通話あたり4時間までという制限はあるものの、画面共有やチャット、録画などの機能が備わっていることから、小規模セミナーであれば十分に役立ちます。
料金プラン
・無料(国際通話は有料)
公式サイト
Cocripo
Cocripoは、シンプルでわかりやすい操作性が特徴の国産ウェビナーツールです。プランによって、100人もしくは300人までの小・中規模ウェビナーの開催ができます。
無料プランの提供はありませんが、ビジネス・エンタープライズプランともに初月は無料で利用することが可能です。
ちなみに、無料期間のみ利用することもできます。「初期費用を抑えてウェビナーツールを導入したい」「まずは無料で利用できるツールを選びたい」などという方におすすめです。
料金プラン(1ライセンスあたり)
- ・ビジネス:30,000円(初月無料)
- ・エンタープライズ:70,000円(初月無料)
公式サイト
Google Meet
Google Meetは、Googleが提供するビデオ会議ツールです。Googleアカウントにログインするだけで誰でも使えるツールであることから、ウェビナーの開催にも適しています。
無料版では、最大100人規模のウェビナーを60分間開催することが可能です。
Google Meetは、小規模で短時間のウェビナーを開催したい場合や、参加ハードルを下げたい場合に最適なツールといえます。規模や開催時間が制限内に収まれば、完全無料で利用できるのでぜひ活用してみてください。
料金プラン(1ライセンスあたり)
- ・Google Meet:無料
- ・Google Workspace Essentials:8米ドル/月
- ・Google Workspace Enterprise :要問合せ
公式サイト
大規模ウェビナー向け!有料ウェビナーツール
続いて、数千人〜数万人といった大規模なウェビナー開催にも対応できる有料のウェビナーツールを4つ紹介します。
Zoom ビデオ ウェビナー
Zoom ビデオ ウェビナーは、国内トップシェアを誇るWeb会議ツールZoomが提供するウェビナープラットフォームです。すでにZoomの有料ライセンスを保有している場合、月10,700円(税込)〜のアドオンを追加することで、ウェビナーの主催が可能になります。
料金プランが豊富で、自社の開催したいウェビナーの規模に合わせて適切なプランを選択できるのもうれしいポイントの一つです。Zoom ビデオ ウェビナーは、普段からWeb会議システムとしてZoomを利用している企業や、知名度の高さを重要視してウェビナーツールを選びたいという方におすすめです。
料金プラン(1ライセンスあたり)
- ・最大500人の出席者:10,700円〜/月
- ・最大1000人の出席者:45,700円〜/月
- ・最大300人の出席者:133,100円〜/月
- ・最大5000人の出席者:334,700円〜/月
- ・最大10000人の出席者:872,300円〜/月
公式サイト
Cisco Webex Events
Cisco Webex Eventsは、オンラインイベントやウェビナーの主催ができるCisco Systems, Inc.提供のツールです。3,000人規模ウェビナーの開催や、40,000人規模のストリーミング配信ができます。世界的な知名度を誇るツールなこともあり、世界中から参加者を募りたいウェビナーの開催に最適です。
また、スライド機能やQ&A、チャット、投票機能、など、参加者と双方向のコミュニケーションを可能にするための機能が充実しているのもCisco Webex Eventsの魅力の一つとなっています。
料金プラン(1ライセンスあたり)
- ・無料:0円
- ・Starter:1,490円/月
- ・ビジネス:2,980円/月
- ・Enterprice:要問合せ
公式サイト
V-CUBE セミナー
V-CUBEは、株式会社ブイキューブが提供するウェビナー開催プラットフォームです。ウェビナー開催に必要なツールがしっかりと備わっている他、ライブ配信・オンデマンド配信の両方の配信スタイルにも対応しています。
参加者はアプリケーションをインストールすることなく、ブラウザ上でウェビナーに参加できるなど、参加者側のアクセシビリティも抜群です。「配信者・参加者ともに使いやすさを重視したい」「ウェビナーツールを使いこなせるかどうか不安」などという担当者の方におすすめのツールです。
料金プラン
・要問合せ
公式サイト
Adobe Connect Webinars
Adobe Connectは、Web会議やウェビナー、オンライン学習を実現するためにアドビ株式会社によって開発されたソフトウェアです。Adobe Connectのソリューションの一つ「Adobe Connect Webinars」を導入することで、ウェビナーのライブ・オンデマンド配信が可能になります。
また、App StoreやGoogle Play Storeで無料アプリをダウンロードすれば、スマホやタブレット端末からでもウェビナーに参加することができます。
料金プラン(1ライセンスあたり)
- ・最大参加者数100人:14,758円/月
- ・最大参加者数500人:53,354円/月
- ・最大参加者数1000人:65,842円/月
公式サイト
ウェビナーツール導入時の注意点
次に、ウェビナーツールを導入する際の注意点を紹介します。
ウェビナー開催の目標・目的を明確にする
ウェビナーツールを導入する際は、ウェビナー開催の目標や目的を明確にしておくことが重要です。
ウェビナーの規模や目的によって、配信するコンテンツやウェビナーのスタイルは変化します。つまり、自社が理想とするウェビナーを成功させるために必要な機能やツールも異なります。
自社に合ったツールを選定・導入するために、まずはウェビナー開催の目標や目的を明確にするところから始めてみましょう。
導入前にデモや無料トライアルで試す
ウェビナーツールを比較・選定したら、デモや無料トライアルで実際の使用感を試してみましょう。有料版に申し込む前に、デモや無料トライアルであらゆる機能を試し、自社が理想とするウェビナー配信が可能かどうかを確認しておくと安心です。
まとめ
今回は、ウェビナーツールの基本機能や選定ポイント、ウェビナーの規模別おすすめツールなどについて紹介しました。
一口にウェビナーツールと言っても、機能や開催規模、料金などはツール・プランによって大きく異なります。今回お伝えしたポイントを参考に、ツールを比較・検討し、自社にふさわしいウェビナーツールを導入してみてください。
ディップ株式会社では、日本を支える中小企業の皆様に向けて、ワンストップのDXサービスを提供しています。
DXの実践においては、人材確保や教育の壁、DXを前提とした組織改革の壁、そして予算の壁と、さまざまな課題が立ちはだかります。ディップが提案する「one-stop DX.」は、これらの問題を専属のカスタマーサクセスが並走しながら導入と運用をサポートいたします。DXに伴う現場の混乱やシステムの複雑化を回避可能です。
また、ディップではソリューションの提供にあたって、すべて自社のスタッフが顧客対応を行うダイレクトセールスを採用しています。営業とカスタマーサクセス、開発チームが密に連携を取っている営業スタッフが、顧客の潜在ニーズまでを丁寧に把握し、満足度の高いサービスの提供に努めます。
提供するDXソリューションは、バックオフィスとセールスの双方に適用可能です。DX推進を検討の際には、お気軽にご相談ください。