ミートアップ採用は、勉強会や交流会などを活用した採用手法です。人手不足のなかで優秀な人材を獲得するには、企業からもアプローチしなければなりません。
ミートアップは、参加者一人ひとりとコミュニケーションをとれるため、企業の魅力を直接伝えことができます。
ミートアップ採用を成功させるには、事前準備からアフターフォローまで計画を立てることが大切です。
この記事では、ミートアップ採用を成功させるコツや開催までのステップについて解説します。ぜひお役立てください。
ミートアップ採用とは
「ミートアップ」とは、もともとアメリカにあるミートアップ社が提供するプラットフォームの名称から造られた言葉です。近年ではSNSなどでイベントを告知して、気軽に交流をもてるようになったことから、交流会全般がミートアップと呼ばれています。
2015年頃からは、低コストで手軽に開催できることから、採用手法のひとつとして注目を浴びるようになりました。ミートアップには以下のような種類があります。
種類 | 交流会型 | 勉強会型 | 説明会型 |
目的 | 求職者と接点を持つ | 優秀な人材と接点を持つ | 優秀な人材へ自社をアピールする |
特徴 | 参加者同士が気軽に会話を楽しめる | 専門分野の知識やスキルの情報共有 | 企業が自社の事業内容や魅力を紹介する |
ミートアップのおもな目的は「共通の興味を持つ人との交流・情報共有」です。
採用手法として活用するときは、求める人材の職種や人材像などにあわせて開催することで、効果を期待できるでしょう。
ミートアップ採用を開催する企業が増えた背景
ミートアップ採用を選ぶ企業が増えている理由は、少子高齢化による人手不足です。
生産年齢人口が減少していることで、採用市場は「売り手市場」となっており、企業側は応募者を待っているだけでは優秀な人材は獲得できません。
そのため、企業から積極的にアプローチしていくことが必要になってきました。
近年の求職者は、労働条件よりも企業文化や働きがいを重視する傾向にあります。そのため、SNSで企業情報を発信する方法もありますが、ミートアップなら求職者と直接コミュニケーションをとりながら、企業の魅力をアピールすることができるのです。
また、求職者の多くはSNSなどで多くの情報を収集しているため、キャリアに対する価値観が従来とは異なります。企業が採用を成功へ導くには、多様化する価値観にあわせた採用戦略を立てることが大切です。
ミートアップ採用を活用する3つのメリット
ミートアップ採用を活用するメリットは以下の3つです。
- ファンの獲得や転職潜在層へのアプローチにつながる
- 企業理解が深まり、マッチング率が上がる
- 低コストで実施できる
それぞれ簡単に解説します。
1. ファンの獲得や転職潜在層へのアプローチにつながる
ミートアップは、社員と参加者が直接コミュニケーションをとれるため、相互理解が深まりやすいメリットがあります。SNSと違って一人ひとりと深く交流できることから、参加者が求めている情報を提供することが可能です。
参加したことで有益な情報を入手できた参加者は、企業に興味を持ちファンとなってくれる可能性が高まります。ファンが増えれば、知人や友人にも紹介され、転職潜在層へのアプローチにつなげることができるでしょう。
転職潜在層とは、今は転職する気はないけども、良い縁や機会があれば転職をしたいと考えている層のことを指します。
2. 企業理解が深まり、マッチング率が上がる
ミートアップでは社員が参加者と直接話ができるため、面接や説明会よりも企業の雰囲気を深く伝えることが可能です。先述した通り、SNSで企業情報を発信する方法もありますが、発信が難しい情報や一方的な発信になることが多く、求職者の反応を見ることができません。
ミートアップなら直接、相手の表情を見ながら企業の魅力を伝えることができます。反応によってはくわしい情報を提供することも可能です。
参加したことで相互理解が深められることから、マッチング率の向上だけではなく、採用ミスマッチの防止にも役立ちます。
関連記事:採用ミスマッチの原因と対策とは?マッチング率を上げて企業の損失を防ぐ
また、ミートアップ採用以外に働いている社員から企業の魅力を伝えてもらう方法として、リファラル採用があります。
関連記事:リファラル採用で起こり得るトラブル事例5選!失敗を回避する方法とは?
関連記事:リファラル採用とは?メリットやデメリット、円滑に進める方法を知ろう
3. 低コストで実施できる
ミートアップ採用は、採用手法のなかでもコストをかけずに実施できる点がメリットとしてあげられます。
少人数の開催で効果を発揮するため、そもそも参加人数が多くありません。わざわざイベント会場を借りなくても、オフィス開催が可能です。もしレンタルする場合でも小規模の会場で事足りるため、低コストで実施できます。
オフィス開催なら企業の雰囲気も同時に伝えられるのでおすすめです。1回の開催費用を抑えられるため、定期的に開催しやすくなります。回数を重ねるごとに企業理解を深められるなど、採用戦略を立てるのもよいでしょう。
ミートアップ採用を活用する2つのデメリット
ミートアップ採用の開催には、2つのデメリットがあります。採用手法としてうまく活用するためにも知っておくことが大切です。それぞれ簡単にご紹介します。
1. 社員に業務負担がかかる
採用活動のためにミートアップを開催するときは、自社の社員がイベントの企画や告知などを行います。より効果を得るには、参加者の興味を引くテーマにあわせたコンテンツを用意しなければなりません。
同じテーマでもコンテンツのバリエーションが豊富なら、参加者は飽きることなく何度でも参加するでしょう。ただし、企業説明型のミートアップは何度も参加する人はあまりいないので、バリエーションは気にしなくても大丈夫です。
コンテンツの企画によっては、社内の人材や経営層に参加協力をお願いすることも少なくありません。採用活動のひとつとはいえ、こうした業務の負担が通常業務を圧迫する可能性もあることを知っておくことが大切です。
関連記事:採用担当者が辛いと感じる7つの原因!軽減するための施策と求められるスキル・知識
2. すぐに採用につながるとは限らない
ミートアップを開催しても、参加者が必ず応募してくるとは限りません。気軽に参加しやすいイベントが多いため、入社意欲がそこまで高くない人も多く参加しています。
業務負担もかかる中でなかなか効果が感じられないと、「応募者がこないのにまた開催するのか」とモチベーションの低下につながりかねません。
ミートアップを活用して参加者の応募意欲を高めるには、定期的な開催が必要です。そのため、すぐに採用につながるとは考えず、中長期的な視点で行わなければならないことを覚えておきましょう。
ミートアップ採用を開催する6つのステップ
ミートアップ採用を開催するときは、以下の6つのステップに取り組みます。
- 目的・テーマを選定する
- 告知をする
- 参加者を選定する
- 当日の準備を行う
- ミートアップを開催する
- ミートアップを継続開催する
それぞれ簡単に解説します。
ステップ1. 目的・テーマを選定する
まずは、ミートアップ採用でどのような人を採用したいのか、ターゲットの条件から開催する目的やテーマを決めます。
単純に「応募してほしい」という目的では、参加者の興味を引くようなコンテンツを用意することはできません。どのような感想や行動をとってほしいのか、開催後のゴールを考えたうえで達成するためのコンテンツを企画します。
自社に関わる話題を参加者同士で話すライトニングトークや、親睦を深めるためのゲームを実施するなど相互理解を深められるコンテンツを用意するとよいでしょう。
「ミートアップに参加してよかった」と参加者が思えるような独自の情報を盛り込んでおくと、満足度を高めることができます。
ステップ2. 告知をする
つぎにミートアップの会場と日程を決めて、集客を目的としたオウンドメディアを作成・公開します。
会場は会社の雰囲気が伝わるように、オフィス開催がおすすめです。
日程を決めるときは、参加をお願いしたい社員や役員にも打診をして、スケジュールを確認しておきましょう。告知にはコーポレートサイトなどオウンドメディアを中心に、SNSやミートアップのメディアを活用するのがおすすめです。
ミートアップの告知ができるメディアは「Wantedly(ウォンテッドリー)」や「connpass(コンパス)」「Meetup(ミートアップ)」などがあります。自社の目的にあった方法で告知をしてください。
ステップ3. 参加者を選定する
ミートアップは参加者一人ひとりと交流できなければならないため、すべての参加者に対応できるように参加人数を10~20人程度に絞らなければなりません。
応募時にアンケートをとることで、ターゲットに近しい参加者を選定できます。
ステップ4. 当日の準備を行う
ミートアップ当日に向けて準備を進めていきます。説明型や勉強会型の場合、スライドに投影する資料を作成しなければなりません。企業説明の資料も用意しておきましょう。
当日にどのような流れで進めていくのか、大まかに決めておくことが大切です。万が一、トラブルが起きたときの対処法も含めて検討しておくと、もしものときも冷静に対応できます。
ステップ5. ミートアップを開催する
準備を終えて、いよいよミートアップの開催です。参加者が話しやすい雰囲気づくりを心がけつつ、目的達成に向けて進行を進めていきます。
ただし、事前に決めたコンテンツや進行にこだわりすぎなくても大丈夫です。大切なのはいかに交流を深められるかどうかなので、その場の雰囲気で内容を変えてもらっても構いません。
開催終了後は、アンケートに回答してもらいましょう。次回のミートアップをより良いものにするために、的確なフィードバックがもらえるような設問を用意するのがポイントです。
ステップ6. ミートアップを継続開催する
ミートアップは一度の開催では効果を発揮できないため、継続開催する必要があります。
アンケートで収集した参加者からの評価をもとに、改善点を洗い出します。自社では関係者を含めて全体の盛り上がりはどうだったか、イベントの振り返りを行いましょう。
評価内容をもとにブラッシュアップを行い、次回開催に向けた新たなコンテンツを企画することが大切です。
ミートアップ採用を成功させる6つのコツ
ミートアップ採用を成功させるには、以下の6つのコツがあります。
- 社員とコミュニケーションを取って共通認識を持つ
- 参加者へ事前にアンケートを取る
- 参加者の上限を調整する
- アフターフォローを徹底する
- 小規模で継続開催する
- さまざまな媒体を活用して集客する
1. 社員とコミュニケーションを取って共通認識を持つ
ミートアップで会社の雰囲気を伝えるときに、参加している社員が採用担当者のみだと会社の魅力をしっかりと伝えるのは難しいでしょう。目的にあわせて、ほかの社員や経営陣にも参加してもらうことが重要です。
とくに企業説明会型ミートアップなら内容の充実度を高めるためにも、経営陣の参加は必須です。
事前に社員や経営陣とコミュニケーションを取り、ミートアップの目的や内容など認識をすり合わせておくことで、参加者により伝わりやすいミートアップを開催できます。
2. 参加者へ事前にアンケートを取る
勉強会型のミートアップでは、企業を知ってもらうための質疑応答を行うコンテンツを用意すると企業理解に役立ちます。質問内容は事前にアンケートを取っておくことで、適切な回答を用意できます。
また、事前に作成するアンケートの質問には、ミートアップの参加者が知りたい情報を盛り込むと満足度向上につながります。
参加人数によっては、座談会形式で交流を図りながら回答する方法もあります。
関連記事:求職者が知りたい情報・重視する項目とは?応募が来ない理由と対策
3. 参加者の上限を調整する
ミートアップは、参加者と交流を深められるように、1回の参加人数は多くても20人程度で行うのがコツです。
参加者の人数が多すぎると、社員と接点がもてない人が出てきてしまいます。一方で、参加人数に対して社員が多すぎると圧迫感を与えかねません。
参加者が話しやすいように雰囲気づくりを心がけることで、参加意識の醸成につながり、継続的な参加が期待できるようになります。
4. アフターフォローを徹底する
ミートアップの終了後は、つながりをたもつために参加者のフォローを行います。
感想を聞くためにアンケートを送付したり、別の目的で開催するウェビナーなどの情報を提供したりと、定期的にコミュニケーションを取るのがコツです。
アンケートの回答から自社に強い関心を持っている参加者がいれば、企業説明会やカジュアル面談に招待するといった方法もあります。
関連記事:求人への応募者を増やす方法10選!集まらない理由や媒体の特徴を把握しよう
5. 小規模で継続開催する
ミートアップはできるだけ小さな規模で継続して開催するのがコツです。参加者一人ひとりと密接な交流をもつことが重要とされているためです。
対応する社員数を増やしたり、応募者が殺到したからといって大規模な人数で開催したりすると、それは従来の企業説明会と変わりません。
小規模開催なら、参加者同士のコミュニケーションも取りやすく、お互いについて知ることが可能です。継続開催で親睦を深められることで良質なコミュニティを形成できます。
6. さまざまな媒体を活用して集客する
ミートアップ採用を成功させるには、開催の告知を行わなければ参加者を集めることはできません。
SNSはもちろん、ミートアップを開催できるサービスやツールを活用して告知を行いましょう。
ミートアップの告知に活用できるサービスの特徴は以下のとおりです。
Wantedly(ウォンテッドリー) | ミートアップの開催・告知・採用活動も可能なビジネスSNS |
Meetup(ミートアップ) | 地域に絞ったコミュニティ形成に役立つサービス |
connpass(コンパス) | エンジニア採用に役立つイベントサービス |
SNS | フォロワーが多いと拡散率も高まる |
複数の媒体を使う理由は、それぞれ利用者層が異なるためです。できるだけターゲットと近い層が多く利用している媒体を調査しておくと、範囲を絞って告知できます。
自社ホームページの採用ページも見直して、ミートアップの告知に活用してくさい。採用ページがないときは採用ホームページ制作サービス「採用ページコボット」がおすすめです。
まとめ:媒体を使って参加者を集め、ミートアップ採用を成功させよう
ミートアップ採用は企業から求める人材にアプローチできる採用手法です。成功させるには、まず参加者を集めなければなりません。参加者に応募してもらうには、ミートアップ以外でも有益な情報を提供することも大切です。
ディップ株式会社の「採用ページコボット」は、バイトルで培った求人ノウハウをもとに、募集要項や職場の雰囲気など自社情報をくわしく伝えることができます。
転職潜在層へのアプローチが可能なため、「求めている人材からの応募がこない」「応募者が少ない」といった課題を解決することが可能です。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。