KGIとはどんな意味かわかりやすく解説!設定方法と具体例│コボットLAB

KGIとはどんな意味かわかりやすく解説!設定方法と具体例

日々の業務の中で、経営方針に即した目標設定を行うことにより、会社を正しい方向で成長させることができるようになります。ただ、目標設定に対して漠然と取り組んでも、なかなか成果を得ることができないものです。

そこで多くの企業で採用されているのがKGIの設定です。KGIの設定によって会社のコンセプトを改めて確認し、それに則った業務遂行を促進できます。

今回は、KGIの設定によって得られる組織のメリットや、どのように実践すれば良いのかについて解説します。

KGIとは

KGIは「Key Goal Indicator」の略称で、日本語だと「重要目標達成指標」と訳されます。企業がある事業を展開する際の最終目標として設定されるゴールのことであり、あらゆる企業活動がKGIの達成につながっていることが理想とされています。

どのようなビジネスモデルを構築していくのか、どのように事業を改善していくのかといったアクションの背景に、KGIの達成が存在していることが理想的な業務のあり方です。具体性が高く、誰からでも理解できるKGIの設定が求められます。

KPIとの違い

KGIとセットで用いられるのが「KPI」と呼ばれる指標です。KPIは「Key Performance Indicator」の略称であり、日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。

KPIは、KGIを最終目標とした場合のチェックポイントとなる小目標であるといえます。日々の業務では、KPIの達成を目指しながらプロジェクトに取り組み、KPIの達成がKGIの達成につながるよう設定することが必要です。

KSFとの違い

KSFは「Key Success Factor」の略称であり、日本語では「重要成功要因」と訳されます。どのようなアクションがKPIの達成につながるのかということを定義づけるための要素で、KSFの特定を行いながら、KPIやの設定へとつなげていきます。

KGIやKPIのように、具体的に数値化できる目安であるとは限らず、それよりも抽象的な表現が使われることが多いことが特徴です。期間内で効率良くKPIを達成するためには、KSFの特定を丁寧に行うことが求められます。

KGIを設定するメリット

KGIを設定することで、多くのメリットが組織に得られるようになります。ここでは、KGI設定で期待できる効果について解説していきます。

目標達成の進捗管理が簡単になる

KGIの設定は、まず目標達成に向けた進捗管理が非常に容易になることがメリットとして挙げられます。

事業を展開する上で、目標設定はどんな企業でも事前に行うものです。しかし、具体性がなく漠然とした目標設定を行ってしまうと、期待しているような成果を得られなかったり、期限までに目標が達成できないといった事態に陥ったりしてしまいやすいものです。

そこで活用したいのがKGIの概念です。KGIを丁寧に設定することで、設定目標に対して責任が生まれるだけでなく、具体的にどのようなゴールを目指せば良いのかが明らかになるため、事業を遂行しやすくなります。

KGIを設定すれば、小目標であるKPIも設定しやすくなります。KGIをはじめに定めることで、高いパフォーマンスを期待できます。

改善施策を効率良く実行できる

KGIを設定しておけば、事業改善を効果的に進められることもメリットの一つです。逐一KGIと現状を比較検討することで、進捗率はどれくらいなのか視覚化できるだけでなく、目標に近づけていない要素がわかります。

KGIによって目標とそのプロセスを数値化すれば、どういったところに問題を抱えているのかが瞬時に判断できます。効果があるかどうかわからない改善施策を試行錯誤する必要がなくなるため、時間やリソースを無駄にすることなく状況の改善することが望めます。

高いモチベーションを維持できる

KGIを設定すると、従業員が高いモチベーションを維持したまま働きやすくなるメリットもあります。漠然とした目標を一度定めただけでは、当初のモチベーションは徐々に下がり、生産性にも悪影響を及ぼします。

KGIを設定することで自分達の現在地とゴールまでの距離が明らかになるため、どれくらい頑張れば良いのか、あるいはこれまでどれだけ頑張ってきたのかを確認できるようになります。目標設定の効果が今ひとつ従業員のパフォーマンスに良い影響を与えていないと感じる場合、KGIのあり方を見直してみると良いでしょう。


KGIの具体例

KGIをどのような数値に設定するのか、そしてそのスケールは、会社や事業によって異なるものです。ここでは、部門別に達成すべきKGIの具体例について紹介していきます。

営業

営業職では、売上高や成約数といった数字が業績に直結するため、KGIとして頻繁に採用されています。元々数値化されている情報を重視する傾向の強い部門であるため、KGIの設定に苦慮するケースはそこまで多くありません。

KGIにつながるKPIとなるような要素の具体化・数値化が必要になるため、ここの設定に力を入れることになるでしょう。

マーケティング

マーケティング部門では、イベントの集客数や問い合わせ件数などをKGIとして設定することが多いです。最近では、Webマーケティング施策を導入する企業も増えており、サイト閲覧数やホワイトペーパーのダウンロード数など、見える化できる情報も増加傾向にあります。

とはいえ、あらゆる数字がKGIとなり得るとは限らないため、KGIにすべき指標とそうでない指標を見極めることが大切です。

経営

経営管理の分野においては、総売上や顧客の数といった収益に直結する数字がKGIとして設定されます。

企業の成長及び組織の維持を支えられる目標を設定することで、事業を正しい方向へ導くことができます。どの事業がうまくいっていており、どの事業が改善の余地を抱えているのか、KGIを設定することで迅速に判断しやすくなります。


KGIの設定の仕方・プロセス

KGIとKPI

KGIを効率良く設定するには、適切なプロセスを踏みつつ実施することが大切です。ここでは、KGI設定方法について解説していきます。

事業で抱えている課題を洗い出す

KGIの設定は、まず現在抱えている事業課題がどのようなところにあるのか確定するところから始めます。

目標設定を行う場合、既存の課題の解決や改善、事業の拡大など、具体的なゴール地点をどのように決めるかによって設定すべき目標は異なります。すでに課題が明らかである場合はそれらを書き出し、課題は明らかではないがさらなる成長を求める場合には、どのような改善が必要なのか考えるところから初めていきましょう。

KGIはすでに達成できている目標を繰り返すだけでなく、未達の目標に到達するための指標でもあります。ある程度高めに設定することで、KGIを有意義に活用することができます。

課題を解消するための具体的なソリューションを決定する

課題が明らかになったら、それを解決するために必要なソリューションを決定しましょう。どのようなアプローチを取ることができ、どれが自社にとって最適解なのか議論の上決定することが大切です。

自社で課題解決のノウハウが不足している場合には、外部のコンサルタントやBtoB事業者の話を聞くことで、解決の糸口を見出すこともできるでしょう。

数値化した目標を設定する

KGIを設定する際には、目標を数値化することが必要です。

上記の具体例でも少し触れたように、具体性の高い目標を設定するには、数字で目標を表現することが重要です。どのような数値を目標とするかは事業や課題によりますが、誰が見ても達成したくなり、同意を得られるような数値目標を定めることが必要です。


KGI設定で活躍するSMARTの法則とは

KGIの設定を効果的に進める上で活躍しているのが「SMARTの法則」です。この法則に基づいて目標を設定することで、KPIの設定や実行プロセスも容易に進められるようになります。

SMARTの法則は、次の5つの要素によって構成されています。

  • ・Specific(明確性)
  • ・Measurable(計量性)
  • ・Achievable(現実性)
  • ・Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)
  • ・Time-bound(適時性)

Specific(明確性)

明確性とは、誰が見ても明らかである要素のことをいいます。目標を数値化することで具体性が高くなり、わかりやすくなるため同意を得やすくなります。

Measurable(計量性)

計量性は、測定可能な値を見出すための要素です。プロジェクトの成果を数字に落とし込むことで、上記で挙げた明確性を高め、目指しやすい目標設定を実現できます。

Achievable(現実性)

現実性とは、その目標が実現可能であるかどうかを表すものです。

目標が絵に描いた餅では現実味がなく、モチベーションの向上につなげることはできません。「これなら達成できるだろう」という目標を上手く定められるかどうかが、KGI設定の成功の可否を握ります。

Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)

結果指向または関連性とは、KPIと連動したKGIの設定を促す要素です。

KGIの小目標であるKPIは、KGIの達成に直結している必要があります。KGIを定めた後、KPIがKGIとつながっているかどうか確認しながら進めましょう。

Time-bound(適時性)

適時性は、KGIに期限を設け、期限内の到達を目指すよう促すための要素です。無期限の目標はいつまで経っても達成の見込みが経ちませんが、期限を用意しておけば高いモチベーションを維持したままKGIと向き合うことができます。


KGIを達成するためのポイント

SMARTの法則も踏まえ、KGIを確実に達成するためにはどのような点を心がけるべきでしょうか?最後に、3つのポイントを紹介します。

努力すれば達成可能な目標を設定する

KGIは、達成不可能な目標を設定することは避けるべきですが、かといって容易にクリアできるKGIも避けるべきです。

あまりに目標が低すぎると、従業員はKGI達成に向けてモチベーションを高められなくなるため、設定の意味がなくなってしまうためです。また、易しい目標は事業の成長や改善につながらない可能性が高く、設定の恩恵を受けられない可能性があります。

効果的なKGI設定を目指す上では、努力次第で達成が可能なラインを意識して設定することが大切です。

KPIを用いた中間指標の分析と改善を実施する

KGIはいきなり達成を目指すのではなく、中間地点であるKPIを通じて到達できる指標であることが理想です。

先ほどもお伝えしたように、KPIはKGI達成に向けたチェックポイントとしての機能性が問われるため、関連性を意識して設定することが求められます。KPIの達成度合いを定期的に確認しながらKGIと比較し、必要であればKPIの調整によって軌道修正を図りましょう。

データの見える化を実現する

KGIは具体的な数値目標であることが理想ですが、業務は必ずしも数値化できるものばかりではないため、工夫が求められます。

数値化が難しい業務においてKGIやKPIを設定する場合、業務のデジタル化が必要です。業務プロセスをデジタルで追いかけられるようになれば、そのパフォーマンスを数値化し、指標として用いることが可能になります。

アナログ業務や手動業務が数多く発生している場合、まずはこれらのデジタル化から進めていけることが理想的です。社内でデータベースを統合し、会社の経営状況を統合的に管理できる体制を整えてからKGIを設定すれば、理想的な事業の成長が望めます。


まとめ

KGIの設定は、ただ漠然と目標を設定するときとはことなり、事業に大きな変化をもたらすきっかけとなり得る取り組みです。適切な設定を行わなければ、期待しているような成果を得ることが難しくなります。

KGIの設定に必要な要件をクリアしながら、明確な数値目標を立てていきましょう。

ディップ株式会社では、日本を支える中小企業の皆様に向けて、ワンストップのDXサービスを提供しています。

DXの実践においては、人材確保や教育の壁、DXを前提とした組織改革の壁、そして予算の壁と、さまざまな課題が立ちはだかります。ディップが提案する「one-stop DX.」は、これらの問題を専属のカスタマーサクセスが並走しながら導入と運用をサポートいたします。DXに伴う現場の混乱やシステムの複雑化を回避可能です。

また、ディップではソリューションの提供にあたって、すべて自社のスタッフが顧客対応を行うダイレクトセールスを採用しています。営業とカスタマーサクセス、開発チームが密に連携を取っている営業スタッフが、顧客の潜在ニーズまでを丁寧に把握し、満足度の高いサービスの提供に努めます。

提供するDXソリューションは、バックオフィスとセールスの双方に適用可能です。DX推進を検討の際には、お気軽にご相談ください。

>DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ディップ株式会社は自社で培った営業ノウハウと、多様なデジタルツールを組み合わせ、お客様の収益向上に関わるあらゆることを専門担当制でのサポートを提案します。
人材の確保やデジタルツールの選定・導入、その他企業収益向上に関してお悩みをお持ちの方は、お気軽にディップ株式会社へお問い合わせください。