- 利用サービス
- 集客コボット for MEO
※地図検索で上位表示し集客を支援するMEO対策サービス。Google検索結果画面・Googleマップの上位に店舗情報を表示させることで、消費者の来店意欲を促進。競合店舗のMEO対策の状況を分析して順位改善を行い、最適な運用方法で集客も支援。
- 目的
- 入塾者数の底上げ
- 課題
- コンスタントな入塾はあるものの、紹介による認知拡大が思うように進んでいなかった。
- 結果
- 月間の平均入塾者数が2~3人だったのに対して、導入後は月間最大13人を記録。認知拡大や採用の強化にもつながった。
個別学園・月花様は大阪府貝塚市にある個別塾。小学生から中学生を対象に、学校のテスト対策や高校受験対策をおこなっています。競合には大手の塾もあるなか、リアルでの口コミによって継続的に入塾者を獲得しています。「集客コボット for MEO」は2024年7月に導入。その背景や効果を伺いました。
社名 | 個別学園・月花 |
---|---|
事業内容 | 教育事業 |
設立 | 2012年3月 |
従業員数 | 6名(パート・アルバイト含む) |
URL | https://kobetsu-gekka.jp/ |
「具体的で現実的な提案」が決め手

はじめに、個別学園・月花様の特徴を教えてください。
個別学園・月花 塾長 今坂様(以下・今坂様):当塾は小学生から中学生を対象に、学校のテスト対策や高校受験対策をおこなっています。もっとも大切にしているのは授業を楽しく受けてもらうことです。大前提として「勉強は楽しくないもの」という認識で、いかに楽しく続けてもらえるかを考えています。その一方で、テスト期間や受験前は塾全体でピリッとした空気に。学力の差に関係なく「みんなでがんばろう」という一体感が生まれています。そういった雰囲気作りが良い影響を与えているようで、保護者の方々からは「(子どもが)勉強をあまり苦に感じていない」という声をいただくことが多いです。
「集客コボット for MEO」導入前はどのように生徒さんを集めていましたか?
今坂様:保護者の方や生徒さんの口コミが中心でした。やはり、多くの保護者が最も気にするのは、成績がどれだけ向上するかです。加えて「子どもが塾にいてもほったらかしにされないか」という点を気にする方も多いですね。そこはまさに当塾が重視している点であり、しっかり納得した上で入塾いただいています。平均すると、入塾は月に2~3人ほど。また、年に数回、ポスティングをおこなうこともあります。しかし、僕が一人で対応しているため範囲は限られ、どの程度の効果があるのかも不明です。
どのような課題を抱えていたのでしょうか?
今坂様:コンスタントに入塾はあったのですが、それにしては「口コミがあまり広がっていないな」と感じていました。入塾のペースを考えると、紹介による入塾がさらに増えても良いはず。しかし、対策を考えるにあたって「認知されているけど見学や入塾までのハードルが高いのか」あるいは「そもそも認知されていないのか」といった課題の分析が僕のなかでうまくできていませんでした。
「集客コボット for MEO」導入の決め手を教えてください。
今坂様:MEOについてはdipさんからお話いただく前から提案されることがよくありました。僕自身は飲食や美容といった業界で使われるイメージだったので、正直「塾業界では必要ないのでは?」と思っていたんです。そのなかで「集客コボット for MEO」導入の決め手は、dipさんが一番親身になって当塾のことを考えてくれたからです。提案段階から貝塚市のほかの塾の状況をよく勉強されていました。加えて「導入した場合、Googleでは何位くらいに表示されて、問い合わせは何件くらいです」と、非常に具体的で現実的な内容だったんです。その提案によって「信頼できる」と感じ導入を決めました。
新規の入塾はストップ 売上は1.5倍になり「うれしい悲鳴」

導入後、入塾者数や売上はどのように変化しましたか?
今坂様:とくに入塾が多かったのは2024年7月ですね。ちょうど夏期講習の時期なのですが、入塾はなんと13人でした。この時期は毎日のように説明会を開いていた気がします(笑)。正直、予想をはるかに上回る入塾者数で、それ以降は、退塾・卒業待ちの状態が続いています。また、売上についても多くの月が前年比で1.5倍ほど。まさにうれしい悲鳴でした。
問い合わせ数や経路検索数などを含めたインタラクションについても、導入月の2024年7月から前年同月比110%、2024年11月には220%。大幅に伸びていますね。
今坂様:「集客コボット for MEO」導入後も口コミで増えたのは変わりないのですが、いままでは当塾のことを聞いた方がインターネットで検索してもあまり情報が出てこなかったようなのです。それが、Googleの投稿や口コミが増えたことで安心感を覚えていただき、問い合わせにつながったのだと思います。また、以前は体験授業に来てから入塾までの間で「少し考えさせてください」と言われるケースが多かったのですが、いまでは「今すぐ契約します」と即決いただけることが増えましたね。
多くの目に見える効果を実感いただいているようですね。知名度も高くなったのではないでしょうか?
今坂様:そうですね。最寄りの中学校で話題に上がるのは基本的に大手の塾ばかりだったのですが、聞いた話によると、その並びに当塾も入るようになったらしいんです!徐々に地域の方々からの認知が広がっている感覚がありますね。
採用の強化も実現 情報の充実は安心感につながった

dipのサポートで助かったと感じるのはどのような部分ですか?
今坂様:多分打ち合わせのなかでいろいろ今みたいな質問形式の形で聞いてもらったので、引き出してもらいながら、僕の考えがまとまっていったって感じです。最初の提案やその後の打ち合わせを1時間程度で調整してもらえるのが大変ありがたいです。他社からMEOの提案を受けたときは3時間かかったこともありましたね…。夏季講習の準備などで慌ただしい時期でもあったので、1時間でコンパクトにまとめてくれることやピンポイントな内容に絞って話してもらえることは助かりますし、信頼できる部分でもあります。
MEOの導入により採用の強化にもつながったと伺いました。
今坂様:そうですね。予想以上に生徒さんが増えたので、講師もしっかり増やして質を落とさないようにしました。また、採用においても、応募者から「Googleの投稿や口コミを見た」と聞くことも多かったですね。さらに、インターネット上の情報が充実したことで、スタッフたちがこの職場について自信を持って周りの人に紹介できるようになったようです。
あらためて「集客コボット for MEO」を導入して良かった点は何でしょ
うか?
今坂様:より多くの検索キーワードで当塾が上位表示されやすくなったことです。以前は「貝塚市 月花」と当塾の名前を入れないと検索結果に出てこなかったのですが、今では「貝塚市 塾」といった、より一般的なワードでも見つけてもらいやすくなりましたね。名前を知らなくても「貝塚市にあったなあ」とか「たしか◯◯の建物の近くだった」という断片的な情報でも当塾のページにたどり着けることは非常に重要です。
最後に、個別学園・月花様の今後の展望をお聞かせください。
今坂様:貝塚市には5つの中学校があり、それぞれに当塾の生徒が在籍するのが当たり前になることを目指しています。また、規模としては大手の塾に敵わないかもしれませんが、「通いやすい塾といえば月花だよね」と言ってもらえるような居場所になれたら良いなと思っています。
※取材内容は、2025年2月取材当時のものになります。