- 利用サービス
- 集客コボット for MEO
※地図検索で上位表示し集客を支援するMEO対策サービス。Google検索結果画面・Googleマップの上位に店舗情報を表示させることで、消費者の来店意欲を促進。競合店舗のMEO対策の状況を分析して順位改善を行い、最適な運用方法で集客も支援。
- 目的
- 来店数・売上のさらなる向上、リピーターの獲得強化
- 課題
- コンスタントな来店者数はあるものの、ガソリンの出荷量の減少に悩んでいた。
- 結果
- Googleマップ検索からの来店者が増え、来店ポイントの導入によってリピーターの獲得にもつながった。
神奈川県で3店舗のサービスステーション(SS)を展開する株式会社かなせき。同社はガソリン価格の安さや親身な接客対応を武器に、地域で高い集客力を誇っています。
2024年11月には「集客コボット for MEO」を導入。今回は、導入の背景と効果、そして今後の展望について、店舗責任者である足立様にお話を伺いました。
社名 | 株式会社かなせき |
---|---|
事業内容 | サービスステーション |
設立 | 片倉SSは1973年 |
従業員数 | ECO Station セルフ渡田SS:9名 ECO Station セルフ 南加瀬SS:8名 ECO Station セルフ片倉SS:7名 (いずれもパート・アルバイト含む) |
URL | http://www.kanaseki.net/ |
集客につながるSNSの活用法がわからなかった

はじめに、ECO Station様の特徴を教えてください。
ECO Station セルフ南加瀬SS、ECO Station セルフ片倉
SS 店長 足立様(以下・足立様):当社のサービスステーションでは、ガソリン・軽油・灯油の販売を基本に、店舗ごとにさまざまなサービスを展開しています。渡田SSでは車検や一般整備、洗車、ボディコーティング、レンタカーなどのサービスを行い、南加瀬SSでは2024年3月からレンタカーを導入しました。
また、南加瀬SSや片倉SSでは年配スタッフも現役で働いており、地域のお客様に対して親身な対応を大切にしています。
「集客コボット for MEO」導入前に、集客面でお困りになっていたことはありますか?
足立様:近年はハイブリッド車や低燃費車が増えたり、自動車離れが進んだりと、SS業界全体が厳しい状況です。集客力アップのためにSNSの活用も検討はしているのですが、どのようなことを発信すれば集客につながるのか悩んでいました。
これまで、どのような手法で集客をしてきましたか?
足立様:来店者数が減少する梅雨の時期に、渡田SSでは、洗車やボディコーティングの割引キャンペーンなどを行うなど、新規のお客様はもちろん、リピーターの獲得にも力を入れていました。
Google ビジネス プロフィールを見て来店するお客様が増えた

「集客コボット for MEO」や「ファン促進管理」を導入して、効果を感じますか?
足立様:「集客コボットfor MEO」を導入することによってどう集客につながるのか、当初は半信半疑でした。でも、dipさんのアドバイスどおりにGoogle ビジネス プロフィールを整備したところ、その情報や写真を見て来店してくださる方が、想像以上にいらっしゃることがわかりました。ファン促進管理の電子ポイントカードはPOPを貼って宣伝しているだけですが、ちょっとずつ会員が増えていって需要を感じています。
具体的に、どういったところで実感されたのでしょうか?
足立様:「集客コボット for MEO」のデータを見ると、「安い ガソリンスタンド」や「洗車 ガソリンスタンド」などと検索して当店にいらしてくださっている方が多いことがわかります。また、ウェブサイトのルート案内が多く利用されているようで、そういったところからも効果を感じます。
ビジネス情報の整備や写真投稿において、意識していることはありますか?
足立様:dipさんからは、日々こまめに投稿した方がいいとアドバイスをいただきました。なかでもガソリンの価格は、やはりお客様が気になるところだと思うので、常に近隣のSSの価格をチェックして、Googleビジネスプロフィールに定期的に更新するようにしています。地域最安値をキープすることと、「ECO Stationは安い」と印象づけることを心がけています。
また、店の雰囲気がわかるように、店や従業員の写真なども載せたほうがよいと言われているので、今後は掲載していきたいと思っています。
企業努力と同時にMEOも上手に活用し集客力アップにつなげたい

あらためて、「集客コボット for MEO」や「ファン促進管理」を導入して良かった点を教えてください。
足立様:来店ポイントを導入したところ、思っていたより反応の大きさを感じたので、今後も続けていきたいと思います。Google ビジネス プロフィールを見て来店してくださる方も多いことがわかり、口コミの星をなるべく多くいただけるようにとスタッフの意識も高まりました。
口コミを増やすために、どのような取り組みをされていますか?
足立様:店頭には口コミ投稿用のQRコードを設置しています。当社のSSはセルフ式のため、お客様と直接会話をする機会は限られますが、QRコード決済の際に窓口をご利用になるお客様には、できるだけ声をかけて口コミ投稿をお願いしています。
また、渡田SSでは洗車やレンタカーの会計時にスタッフが意識的にお声がけするなど、スタッフ全体で協力して口コミ獲得に取り組んでいます。 口コミについては、必ず毎日チェックして、すべてに返信することをルール化しています。おかげさまで、「価格が安い」「スタッフの対応が丁寧」といったポジティブなご意見を多くいただいており、スタッフの励みにもなっています。今後もこうした地道な取り組みを継続していきたいです。
dipのアドバイスに助けられたことはありますか?
足立様:dipの担当の方は、改善点を具体的にアドバイスしてくださるので信頼していますし、親身になって考えてくださっているのが伝わってきます。先日も遅い時間にも迅速に対応してくださるなど、非常に心強い存在です。
最後に、かなせき様の今後の展望をお聞かせください。
足立様:ガソリン価格が高騰するなかでも、できる限りお客様にお求めやすい価格でご提供できるよう、引き続き企業努力を重ねていきます。
また、今後さらに求められるのは、時代の変化に即した戦略です。たとえば、低料金のレンタカーや、他店と差別化できる高品質なボディコーティングなど、“油外”のサービスにも注力していきたいと考えています。MEOの活用とあわせて、総合的な集客力と売上アップを目指していきます。

※取材内容は、2025年6月取材当時のものになります。