集客は前年同月比50組増&売上は導入1か月で1.5倍に!的確なMEO対策&SNS予約ボタンの設置でさらなる保護猫カフェの発展を目指す

集客は前年同月比50組増&売上は導入1か月で1.5倍に!的確なMEO対策&SNS予約ボタンの設置でさらなる保護猫カフェの発展を目指す

集客は前年同月比50組増&売上は導入1か月で1.5倍に!的確なMEO対策&SNS予約ボタンの設置でさらなる保護猫カフェの発展を目指す
利用サービス
集客コボット for MEO

※地図検索で上位表示し集客を支援するMEO対策サービス。Google検索結果画面・Googleマップの上位に店舗情報を表示させることで、消費者の来店意欲を促進。競合店舗のMEO対策の状況を分析して順位改善を行い、最適な運用方法で集客も支援。

目的
カフェの認知度アップと集客力の強化
課題
・認知度を上げたいが具体的な方法がわからない。
・電話予約が主流でスタッフの負担が大きかった。
結果
Googleマップ経由の予約が増加し、保護猫に関する相談件数も増えた。

一般社団法人Animal Protectは、大阪府高槻市で譲渡型保護猫カフェ「Cherish」を運営しています。地域の保護団体やボランティアと連携して保護猫の受け入れや譲渡を行うとともに、カフェを通じて猫とのふれあい方や飼育の知識を提供しているのが特徴です。「集客コボット for MEO」を導入したのは2024年12月。導入の背景や、その後の効果について理事の橋本様に伺いました。

社名一般社団法人Animal Protect 譲渡型保護猫カフェ cherish
事業内容

保護された猫の受け入れ・譲渡

設立2021年4月
従業員数10~13名(パート・アルバイト含む)
URLhttps://cherish-catcafe.studio.site/

動物カフェとしての意図を汲んでくれたのが決め手

はじめに、譲渡型保護猫カフェ Cherish(以下、Cherish)様の特徴を教えてください。

一般社団法人 Animal Protect 理事 橋本様(以下、橋本様):ほかの保護猫団体さんは、とにかく猫が一番で、ほぼ100%猫に寄り添った考え方をされるところが多いのですが、当店では、猫が60%で人が40%という比率で考えています。常設譲渡のできるカフェという点が強みなのはもちろんですが、“猫と人がお互いに妥協して支え合いましょう”という姿勢が大きな特徴です。

「集客コボット」の導入前は、どのようにお客様を集めていましたか?

橋本様:オープン当初は、当店のチラシ入りのティッシュを店先で配ったり、店の看板を目立つようにしたりということがメインでした。そうすると、どうしてもスタッフの負担が大きくなってしまうので、その手間を軽減するために、InstagramなどのSNSへシフトしていきました。

集客面では、どのような課題を抱えていたのでしょうか?

橋本様:そもそも、高槻市にこういった保護猫カフェがあることを知らないお客様が多い状況でしたので、まずは認知度を上げたいと思っていました。

MEO対策については、なんとなく知ってはいましたが、「どうしたら検索エンジンで上位にできるのか」といったこともわからないぐらい知識がなかったのと、ほかの業務もあって時間的な余裕がない状態だったこともあり、着手できないでいました。

「集客コボット」導入の決め手を教えてください。

橋本様:以前から、MEO対策サービスを行っている企業からお話をいただくことはわりとありました。でも、こちらとしては動物カフェとして宣伝をしたいのに、飲食店のカテゴリーで登録を勧める会社さんが多かったんです。dipさんは我々の意図を汲んでくださって、動物カフェとして扱ってくれると言ってくださったところに惹かれました。

また、Instagramから予約のできるお店を見るたびに、当店でも取り入れたいと思いながら、その方法がわからないままでした。最初にdipさんとお話したときに「集客コボット」で予約ボタンを設置できるとお聞きしたのも、決め手の一つです。

周辺の大学に通う学生やインバウンド客など顧客拡大につながった

「集客コボット for MEO」を導入するうえで、難しかった点や悩んだことはありましたか?

橋本様:当店のスタッフは若いですが、機械が苦手な子も多いのです(笑)。MEO対策はすべての操作をネットで行うので、大丈夫かなという不安がありました。でも、それまでは公式LINEのほかに電話でも予約を受けていて、カフェが忙しいときなどはその応対が本当に大変だったので、少しでもラクになるならと、思いきって導入することを決めました。

「集客コボット」を導入したことで、変化を感じる部分はありますか?

橋本様:店に直接いらした方から猫ちゃんの保護の依頼を受けたりなど、カフェのご利用以外のお問い合わせが非常に増えたのと、学生さんと海外のお客様が増えました。当店の周囲には大学が多いのですが、「Googleマップでカフェを探したらここが出てきたので、その場で予約をして来ました」という方が増えるなど、ネット予約ができるようになったことで年齢層が若くなったとともに、ファミリー層のご利用が増えたのもうれしい変化です。

来店者数や売上面でも変化はありましたか?

橋本様:来店者数は、前年比で月50組ほど来店数が増加しています「集客コボット」導入前とくらべて、夕方の時間帯に学生さんが多くいらっしゃってくださるようになったのも、変化の一つです。売上に関しては、導入前の60万円(2024年12月)から90万円(2025年1月)へと1.5倍に増加しました。

MEOを運用するうえで、特に力を入れていることを教えてください。

橋本様:もともと、店のオープン直後にInstagramの更新をしていたのですが、「集客コボット for MEO」導入後はGoogleビジネスプロフィールの更新も同時に行うようにしました。また、InstagramやGoogleビジネスプロフィールに掲載している写真を見て来てくださる方がいたり、学校などからの取材依頼をいただいたりすることもあるので、猫ちゃんのいい写真が撮れたらどんどん追加するようにしています。

集客には口コミの獲得も大事な要素ですが、そのための施策もありますか?

橋本様:ドリンクを提供する際に、店内での注意事項をまとめたカードをお渡しするのですが、そのカードの裏面に、Google口コミのQRコードを掲載しています。また、MEO対策として、上位に表示されるために有効なキーワードを入れて返信することも意識しています。

dipの寄り添ったサポートによりMEO運用を継続 今後も保護猫カフェの発展に尽力していく

改めて、「集客コボット」を導入してよかった点を教えてください。

橋本様:一番は、スタッフの手間が省けるようになったことです。今までは、公式LINEや電話で予約を受けたら、帳簿でお客様の情報やシフトの管理をしていたんです。そうすると記入漏れがあったりして、満席なのに予約を受けてしまい、お客様にお断りせざるを得ないときもありました。お客様自身でGoogleマップから予約ができるようになってそういったミスがほぼなくなったのは、大きな成果です。

dipのサポートに助けられたのは、どのような部分でしょうか。

橋本様:我々が「こういう団体を目指しているので、こういう検索ができるようにしたい」とか「検索数で上位にいきたい」などと相談すると、「じゃあ、こういうキーワードに設定しましょう」とか「こういうふうに検索されたらヒットするようにしましょう」といったように、こちらに寄り添ったご提案をしてくださるところです。

一方で、「Googleのシステムの仕様で、これはどうしてもできないんです」と、無理なことは無理だとはっきり言ってくださるんです。そういう企業さんは初めてだったので驚くのと同時に、誠実さを感じて信頼できます。

よい面ばかりをアピールされる企業様も多いのですね。

橋本様:食品衛生管理者の資格を取得することを強要する企業さんや、キャンペーンなどを押し売りしてくる企業さんもありました。dipさんとは持ちつ持たれつのいい距離感でやり取りできるので助かっていますし、我々のようなアニマルカフェが目指す集客の伸ばし方に、dipさんの特長が非常に合っていると実感しています。

最後に、Cherish様の今後の展望を教えてください。

橋本様:2025年4月にNPO法人を取得したので、さらに保護猫カフェを広めることが一番の目標です。とはいえ、今の店舗の規模では限界があるため、2店舗目のオープンに向けて進んでいるところです。

もともとAnimal Protectは、人と動物が寄り添える場を提供したいという思いから始まりました。2店舗を軌道に乗せた先には、猫カフェとフリースクールの一体化のような形で、猫と子どもたちを同時に救える施設を作りたいという目標があります。そのためにも、まずは多くの方に店に来てもらって、そこから我々の活動に賛同していただける方が増えるように、保護猫カフェの発展に尽力していきたいと思っています。

※取材内容は、2025年3月取材当時のものになります。

>DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ディップ株式会社は自社で培った営業ノウハウと、多様なデジタルツールを組み合わせ、お客様の収益向上に関わるあらゆることを専門担当制でのサポートを提案します。
人材の確保やデジタルツールの選定・導入、その他企業収益向上に関してお悩みをお持ちの方は、お気軽にディップ株式会社へお問い合わせください。