「SNSを使ってお店を宣伝したいけれど、何から始めれば良いのかわからない……」
「SNS運用代行を依頼するメリットは?」
飲食店を経営する方のなかには、このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。SNS運用代行サービスを利用すれば、本業に専念しながら、集客や売上アップを目指すことができます。
この記事では、SNS運用代行サービスで依頼できる業務内容や、メリット・デメリットを解説します。さらに、おすすめのSNS運用代行サービスや、コンバージョン率を向上させるためのツール「集客コボット for SNS Booster」も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
SNS運用代行とは?
SNS運用代行とは、企業や店舗が自社のSNSアカウントの運用を専門会社に委託できるサービスです。投稿内容の企画・制作やスケジュール管理、データ分析、キャンペーンの実施など、SNS運用に関する幅広い業務を代行します。
SNS運用代行サービスを利用することで、時間と労力をかける手間が省け、本業に集中できます。加えて、専門家のノウハウを活かした効果的な情報発信の実現も可能です。
例えば、飲食店などの業種では、魅力的なビジュアルコンテンツの提供や、ターゲット層に合わせた戦略的な運用が期待できるでしょう。
SNS運用代行で依頼できる業務内容

SNS運用代行では、おもに以下のような業務を依頼できます。
1.アカウント開設・運用設計
企業や店舗の目的、ターゲットに応じた最適なSNSプラットフォームを選定し、アカウントを開設します。この際、ユーザー名やプロフィール、アイコン、ヘッダー画像などの初期設定を行い、ブランドの魅力が伝わるアカウントを構築します。
さらに、運用設計では目標達成のための戦略を立案し、投稿の方向性や頻度、コミュニケーション方針などを明確にします。
SNSを通じて一貫したメッセージを発信することは、フォロワーとの信頼関係の構築に効果的です。
2.投稿コンテンツの企画・制作
ターゲットユーザーや市場のトレンドを分析し、戦略的なコンテンツプランを立案します。この段階では、季節やイベントに合わせたテーマも設定します。
次に、視覚的に訴求力のある画像や動画の制作を行ないます。プロのフォトグラファーやデザイナーが関与することで、ブランドイメージに合致した高品質なビジュアルコンテンツが提供されるのです。
また、投稿文の作成では、ターゲット層の関心を引くキャッチコピーや適切なハッシュタグの選定が行なわれ、ユーザーのエンゲージメントを高める工夫が施されます。
3.投稿スケジュール管理・投稿代行
投稿スケジュール管理では、ターゲットユーザーのアクティブ時間やキャンペーン期間を考慮し、最適な投稿タイミングと頻度を計画します。フォロワーに一貫して適切なアプローチをすることで、フォロワーのエンゲージメント向上が期待できます。
投稿代行では、ブランドのトーンや目的に合わせたコンテンツの企画・制作から、実際の投稿作業までを専門家が担当します。質の高いコンテンツを継続的に提供し、フォロワーの関心を引きつける運用が実現します。
4.コメント・DM対応
SNS運用代行では、コメントやDMへの対応も重要な業務の一つです。ユーザーからのコメントやメッセージに迅速かつ丁寧に返信することで、フォロワーとの信頼関係を築き、ブランドの好感度を高められます。
否定的なコメントへの冷静な対応や、スパム投稿の監視・削除も重要な業務であり、これらを徹底することでアカウントの健全な運営を維持できます。
このような対応は、安定的なエンゲージメントの向上やアカウントの成長において重要なので、不慣れな場合でも専門家に任せられるので安心です。
5.分析・レポート作成
SNS運用代行の「分析・レポート作成」は、SNS施策の効果を可視化し、次の戦略に活かすための重要な業務です。
投稿ごとの反応やフォロワーの増減、エンゲージメント率などを専門ツールで分析し、どのコンテンツが効果的だったか、改善すべきポイントを明確にします。定期的なレポートを通じて運用状況を共有し、方針の見直しや新たな施策の立案に役立てます。
6.キャンペーンの企画・運用
SNS運用代行では、キャンペーンの企画や運用を一括して依頼できます。運用代行会社は、目的やターゲットに応じたキャンペーンを立案し、フォロー&リポスト、フォトコンテスト、クイズなど多彩な企画を提案してくれます。
また、場合によってはキャンペーンバナーやキャンペーンサイトの制作、応募管理、当選者対応、景品発送などの包括的なサポートもしてくれます。これにより、手間を省きつつ、効果的なプロモーションを実現できます。
7.インフルエンサーのキャスティング
SNS運用代行では、インフルエンサーのキャスティング業務を依頼できる場合もあります。これは、ブランドや商品に合った適切なインフルエンサーの選定から交渉、契約までをトータルサポートするサービスです。
業界やターゲット層に精通した運用代行会社が、フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率や過去の投稿内容、ファン層の質などを分析し、最適なインフルエンサーをキャスティングします。
SNS運用代行を依頼するメリット

続いて、SNS運用代行サービスを依頼するメリットについてお伝えしていきます。「自分で運用するのとどっちが良いの?」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
本業に集中できる
一つ目のメリットは、本業に集中できることです。SNSを自分の手で運用するとなれば、当然ながらそれなりの「時間」と「手間」がかかります。
しかし、SNS運用代行サービスにお任せすれば、SNS運用に気を取られずにお店の経営やメニュー開発など、本業に集中することができます。SNSはお店の宣伝や集客に効果的ですが、本業が疎かになってしまうようでは元も子もありません。
SNS運用にかかる負担を軽減し、本業に専念できるというのは運用代行サービスを利用する大きなメリットといえます。
成果があがりやすい
SNS運用代行サービス会社は、いわば「SNS運用のプロ」です。SNSのビジネス活用で成果をあげるためのノウハウや経験を保持しているため、自身で運用するよりも成果があがりやすいというメリットがあります。
自分の手で運用する場合、手間と時間をかけたからといって成果があがるとは限りません。誤った運用方法をしていたり、効果的な運用方法を知らないまま運用していたりすれば、なかなか成果があがらず、諦めたくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、SNS運用代行サービスなら、長年の経験と実績から培ったノウハウやハウツーを活かしてサポート・運用してくれます。「フォロワー獲得」や「効果的な広告運用」など、しっかりと成果へつなげることが可能です。
リスクを低減しやすい
3つ目のメリットは、SNS運用におけるあらゆるリスクを低減できることです。SNSを運用するにあたって、多くの人が「情報漏洩」「炎上」などのリスクを恐れていることと思います。
自分の手でSNSを運用していると、どんなに気を付けていても「炎上」を起こしてしまうことがあります。しかし、SNS運用のプロに業務をすべて委託すれば、誤った運用方法によって派生するリスクを低減できます。
また、SNS運用代行サービスのなかには、「24時間のコメント監視体制」が整っているものもあります。炎上につながるコメントがあった場合、イチ早く気付き対処することができるため、炎上を未然に防ぎやすいというメリットがあります。
定期的な投稿が可能になる
企業内で担当者がSNS運用を兼任している場合、本業が忙しくなると更新が滞り、フォロワー離れや関心の低下を招くことがあります。
その点、SNS運用を専門家に委託すれば、曜日や時間帯を考慮した効果的な投稿スケジュールで計画どおりに運用してもらえます。
投稿内容も事前に準備されるため、安定して質の高いコンテンツを発信できます。さらに、担当者の休暇や異動、退職といった人事の影響を受けず、一貫した運用が可能です。
SNSのアルゴリズム変更にも柔軟に対応できるため、ブランドの認知度を維持・向上させながら、ユーザーとの信頼関係を築いていくことができます。
最新トレンドに対応できる
SNSマーケティングでは、プラットフォームのアルゴリズム変更や新機能の登場、流行のコンテンツスタイルなど、常に変化が続いています。
運用代行会社は、これらの変化を追跡・分析し、即座に戦略に反映することが可能です。自社で把握しきれない業界の動向も踏まえた投稿により、エンゲージメント率の向上やフォロワー獲得が期待できます。
SNS運用代行を依頼するデメリット
次に、SNS運用代行サービスを依頼するデメリットをお伝えしていきましょう。
費用がかかる
SNS運用代行を利用するデメリットの一つ目は、費用がかかることです。
SNSは基本的に無料で利用できる媒体なので、自分の手で運用すれば初期費用やランニングコストはかかりません。しかし、運用代行サービスを利用する場合、月数万円〜数十万円という料金が発生します。
もちろん、運用代行サービスに依頼すればSNSを運用する手間や時間が省けるため、費用に見合った効果が得られることが多いです。ただ、月額費用が予算内であるかどうかはしっかりと事前に確認しておくべきといえます。
詳しい費用相場に関しては、後ほど紹介しますので参考にしてください。
社内に経験やノウハウが蓄積されない
SNS運用代行サービスを利用すると、SNS運用に関する経験やノウハウが社内に蓄積されないというデメリットがあります。
自分の手でSNSを運用する場合、手間と時間こそかかりますが、運用しながら身に付いたノウハウや経験は自社のものとなります。しかし、運用代行サービスを利用すれば、いくら高い成果をあげられたとしても、「SNSの運用方法」に関するスキルやノウハウは得られません。
そのため、「時間や手間がかかっても、コツコツと学びながらSNSを運用し経験とノウハウを自社に蓄積させていきたい」という方には、SNS運用代行サービスはあまりおすすめできません。
依頼先の選定が困難
市場には多くの運用代行会社が存在し、それぞれ得意分野や対応可能なSNS、サービス内容が異なります。実績が十分でない会社を選んでしまうと、費用をかけても期待した成果が得られない可能性があります。
依頼先を選定する際は、自社の目的やターゲットに適したSNSプラットフォームの運用実績や、サービス内容などを確認したうえで、複数の会社を比較検討することが重要です。
SNS運用代行の費用相場

SNS運用代行の費用は、依頼する業務の範囲やサポート内容によって大きく異なります。
月額費用 | おもなサービス内容 | こんな人におすすめ! |
~10万円 | アカウント作成コンテンツ制作、投稿代行 など | 低コストでSNS運用を始めたい方 |
20万~30万円 | アカウント作成コンテンツ制作、投稿代行コメントの監視、返信簡易レポート作成 など | 定期的な投稿やエンゲージメント強化を図りたい方 |
50万円以上 | アカウント作成戦略設計コンテンツ制作、投稿代行コメントの監視、返信画像、動画制作キャンペーンの企画、実行インフルエンサーマーケティング分析、レポート作成定期ミーティング など | 広告運用や詳細な分析を含むトータルサポートを求める方 |
比較的シンプルな運用代行であれば、月額10万円以内でアカウント作成やコンテンツの制作、投稿代行を依頼できます。低コストでSNS運用を始めたい方に最適です。
より本格的な運用を希望する場合は、月額20万〜30万円程度のプランが一般的です。投稿に加えてコメント対応や簡易レポート作成まで対応しているため、顧客からのエンゲージメント強化を目指す企業におすすめです。
さらに、月額50万円以上のプランでは、戦略設計から画像・動画制作、キャンペーン企画、インフルエンサーマーケティング、分析・レポート作成、定期ミーティングなど、SNSマーケティングに必要な業務を一括でサポートしてもらえます。広告運用や詳細な分析にも対応しており、総合的な取り組みを進めたい企業に適しています。
目的や予算に応じて、自社に合ったプランを選ぶことが成功のポイントです。
SNS運用代行会社・サービスを選ぶときの注意点
それでは、「SNS運用代行サービスを利用してみようかな?」と思っている方に向けて、サービスを選ぶときの注意点についてお伝えしていきます。
料金体系が明確か
初期費用や月額料金、成果報酬、追加オプションなど、費用の内訳を事前に確認し、予算に合ったサービス内容かを見極めましょう。
特に、動画制作や広告運用などでは追加費用が発生する場合もあるため、契約前に詳細を把握しておくことが大切です。複数の運用代行会社から見積もりを取り、サービス内容と費用のバランスを比較検討することで、納得のいくパートナー選びが可能になります。
希望するサービス内容があるか
SNSの運用代行会社によって対応範囲は異なります。投稿作成やスケジュール管理、フォロワーとのコミュニケーション、分析レポートの作成など、どこまでを代行してくれるのかを明確にしておく必要があります。
まずは、自社の目的や課題に合ったサービスを提供しているかを確認し、プランに含まれているかをチェックしましょう。
自社の業種や目的に合った実績があるか
SNSの運用代行会社を選ぶ際は、自社の業種や目的に合った実績があるかを確認することが大切です。業種ごとにターゲット層や効果的なアプローチは異なるため、同業種での成功事例が豊富な会社なら、業界特有の知識やノウハウを活かした運用が期待できます。
あわせて、目的に応じた支援実績があるかも確認しておきましょう。例えば、ブランド認知度の向上、商品・サービスの販売促進、採用活動の強化など、自社の目標に合った運用経験があれば、的確な戦略提案が受けやすくなります。
公式サイトに掲載されている事例を参考に、自社のニーズにマッチする実績を持つ会社を選ぶことが、より効果的なSNS運用につながります。
PDCAサイクルを実践しているか
PDCAサイクルとは、「Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Act(改善)」の4つのステップの繰り返しにより、運用の質を継続的に向上させる手法です。
SNSはユーザーの反応やトレンドが日々変化するため、投稿の効果を定期的に分析し、柔軟に改善策を取り入れる姿勢が成果に直結します。
フォロワーのエンゲージメント向上やブランド認知拡大を目指すうえでも、PDCAサイクルを回すことは重要です。運用代行会社がこのサイクルをきちんと実践しているか、事前に確認しておきましょう。
担当者とのコミュニケーションがスムーズか
担当者との情報共有が不十分だと、ブランドイメージと異なる投稿が行なわれたり、炎上リスクへの対応が遅れたりといった問題が生じる可能性があります。
このようなトラブルを防ぐには、定期的なミーティングや迅速な連絡体制の構築が大切です。
また、投稿内容の承認フローや緊急時の対応ルールを事前に明確にしておくことで、認識のズレを防ぎ、スムーズな運用が可能になります。信頼できるパートナーシップを築くためにも、担当者とのコミュニケーション体制を重視しましょう。
初心者でも安心!おすすめのSNS運用代行サービス6選

SNSを初めて導入する方でも安心して使える、おすすめのSNS運用代行サービスを6つ紹介します。それぞれの料金や特徴などをわかりやすくまとめていますので、ぜひサービス選びにお役立てください。
Social Media Lab
Social Media Labは、1,000社以上の企業アカウント支援実績を誇る、運営実績10年以上の運用代行サービスです。ビジネスモデルやアカウントの目的、トーン&マナー設計など、丁寧にヒアリングをしてくれるため、思い通りのSNS運用が実現できます。
また、Social Media Labでは運用結果を細かくレポーティングし、毎月その結果と改善施策を提案してもらうことが可能です。そのため、ただSNSアカウントを運用するだけでなく、改善を重ねしっかりと成果へとつなげることができます。
対応SNS
・X(旧Twitter)
・LINE
・YouTube
・TikTok
サービス内容
・アカウント作成、管理
・投稿企画
・アクション対応
・キャンペーン実施
・定例会議
・月次レポーティング など
料金
Social Media Labの料金は、ニーズや課題、希望するサポート内容によって異なります。そのため、具体的な月額料金を知るには、「見積もり」が必要です。気になる方は公式サイトより、料金について問い合わせてみることをおすすめします。
BEASTAR
BEASTAR(ベアスター)は、企業SNSアカウントの運用に特化した会社です。SNS運用に関する専門的な知識と経験・実績をもとに幅広いサポートを提供しています。
特長は、プロのカメラマンが投稿用の写真を撮影してくれることです。自社でSNS用の写真を用意することが難しくても、ベアスターなら問題ありません。
また、ベアスターはSNSキャンペーンの企画・実施にも特化しています。「X(旧Twitter)フォロー&リポストキャンペーン」「Instagramフォロー&リポストキャンペーン」「Instagramフォトコンテスト」など、さまざまな種類の効果的なキャンペーンを代行してもらえます。提案・企画からしっかりサポートしてくれるので、SNSやキャンペーンに関する知識がなくても安心です。
対応SNS
・X(旧Twitter)
・LINE
・YouTube
・TikTok
サービス内容
・投稿用写真の撮影・編集
・キャンペーンの企画・実施
・ハッシュタグの選定
・広告運用
・インフルエンサーマーケティングの実施
・月間レポーティング
料金
プラン名 | 月額料金 |
Simpleプラン | 5万5,000円 |
Basicプラン | 27万5,000円 |
Proプラン | 38万5,000円 |
※2025年5月時点
※Instagramの運用代行の料金です。
SAIGATE
SAIGATEは、Instagramに特化した運用代行サービスです。Instagramに関する豊富なノウハウを保持していることから、おもにInstagramを運用したい方におすすめです。幅広い業種におけるInstagram運用実績を誇り、カフェやレストラン、商業施設などの飲食店の実績も豊富です。
また、SAIGATEでは、投稿やキャンペーンの実施はもちろんのこと、フォロワーを獲得するための施策も実行してもらえます。そのため、潜在顧客にリーチし、フォロワーとして獲得することが可能です。
対応SNS
サービス内容
・画像・動画の投稿
・フォロワーの獲得
・コメントへの返信
・イベントやキャンペーンの提案・実施
料金
SAIGATEの料金プランは、1週間当たりの投稿数によって3つのプランに分かれています。
プラン名 | 月額料金目安(税別) |
週2回 | 10万円 |
週4回 | 20万円 |
週6回 | 30万円 |
※2025年5月時点
※月額料金以外に、3万円の初期費用がかかります。
SmartShare
SmartShareは、「企画立案」「実行」「運用」「分析」とSNSの全面的なサポートを提供しているサービスです。
特長は、月額料金プランのほかに「キャンペーンの実施」「漫画コンテンツ作成」など単発での依頼も可能なところです。「キャンペーンの実施だけ代行してもらいたい」という場合も気軽に利用することができます。
対応SNS
・X(旧Twitter)
・LINE
・TikTok
サービス内容
・コンテンツ制作
・キャンペーン企画・実施
・広告運用
・SNSアカウント診断・分析
・レポーティング
料金
スマートシェア株式会社が提供するInstagram分析ツールの一つ「Insight Suite」の料金体系は次のとおりです。
プラン名 | 月額料金(税別) |
Free | 無料 |
Lite | 6,400円 |
Standard | 1万6,000円 |
Professional | 4万円 |
※12ヵ月プランの月額料金
※2025年5月末時点
Members
Membersは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、LINEなどさまざまなSNSの一括運用が可能な代行サービスです。WeChatや微博(ウェイボー)など、他のSNS運用代行サービスでは対応していないサービスの運用体制も整っています。
また、MembersはFacebook社から「公式デベロッパー」の認定を受けており、SNS運用において高い成果が期待できます。
対応SNS
・X(旧Twitter)
・LINE
・YouTube
・TikTok
サービス内容
・コンテンツ企画、作成
・撮影、投稿作成
・投稿運用
・レポート(効果検証)
・コメント返信、監視
・キャンペーン など
料金
※要お問い合わせ
Membersの月額料金は一般公開されていません。料金詳細について知りたい方は、公式サイトより問い合わせてみましょう。
MARQS
MARQSは、大阪の心斎橋にあるSNS運用代行・SNS広告運用サービス会社です。月額3万円からという安価な料金設定が魅力です。
基本料金のほかに、「スマホ撮影プラン」「プロ撮影プラン」などのオプショナルプランも充実しています。「できるだけ安くSNS用の写真を用意したい」「クオリティー重視で写真を撮影して欲しい」など、さまざまなニーズに応えることが可能です。
対応SNS
サービス内容
・定例ミーティング(月1回)
・投稿スケジュール作成
・投稿文章の作成
・ハッシュタグの選定 など
料金
プラン名 | 月額料金(税別) |
スタートプラン | 8万円~ |
スタンダードプラン | 25万円~ |
プレミアムプラン | 60万円~ |
※2025年5月末時点
コンバージョン率アップ!「集客コボット for SNS Booster」とは
フォロワーや“いいね”の数が増えても、実際の売上や問い合わせにつながらないとお悩みではありませんか。SNS運用の成功は、投稿を見たユーザーがどれだけ顧客になるか、つまり「コンバージョン率」にかかっています。
「集客コボット for SNS Booster」は、SNS運用から実際の売上や問い合わせへとつなげるための強力なツールです。ここでは「集客コボット for SNS Booster」の特徴を詳しく紹介します。
SNSからの予約導線を強化
「集客コボット for SNS Booster」は、Google MapsやInstagramなどのSNSプラットフォームにボタンを簡単に設置できる機能を提供しています。ユーザーはSNS上でお店を見つけたその場で予約が可能となり、他のサイトを見るなどの離脱機会が減るため、コンバージョン率の向上が期待できます。
インバウンド需要への対応
「集客コボット for SNS Booster」でInstagramに予約ボタンを設置する際に作成される専用の予約ページは、海外のユーザー相手には自動で英語表示されます。Googleで予約する場合も、そのユーザーが普段利用している言語で予約画面が表示されます。日本語がわからず、他の予約サイトなどから予約ができなかった訪日外国人観光客からもスムーズに予約を受け付けることが可能となり、グローバルな集客力を強化できます。
予約傾向の可視化と分
GoogleやInstagramなどの各予約経路からの予約状況や傾向をレポートで把握できる機能を備えています。どのチャネルが効果的かを分析し、戦略的なマーケティング施策を展開できます。
予約管理の効率化
シンプルで使いやすい予約台帳機能もあわせて提供しており、ホットペッパーグルメ、食べログ、ぐるなびといった外部のグルメサイトとの連携も可能です。複数の予約経路を一元管理し、業務の効率化を図ることができます。
初期費用・予約手数料が無料
導入時の初期費用や予約ごとに発生する手数料は一切かかりません。そのため、初めてSNS施策に取り組む企業や、コストを最小限に抑えたい方でも安心して導入できます。
莫大な費用をかけずにスタートできるため、テスト的な運用や小規模な施策から始めて、効果を確認しながら段階的に取り組みを広げていくことも可能です。
まとめ
SNS運用代行サービスのメリット・デメリットとともに、おすすめの6つのサービスを紹介しました。SNS運用代行は、「SNSを活用したいけど、忙しい」「SNSでお店の宣伝をしたいけど、やり方がさっぱりわからない!」という飲食店経営者の方にとって心強いサービスです。
さらに、「集客コボット for SNS Booster」をあわせて活用すれば、実際の来店への導線が強化できます。SNSでの集客からコンバージョンまでの流れを最適化することで、投稿を見た人が顧客になる確率を高められるでしょう。
自社にとって最適なSNS運用と成果の創出ができるよう、適切なサービスとツールを選び、目標の達成に役立てましょう。