採用面接で人材を見極めるコツとは?適した質問や面接官に求められるマナーを徹底解説 | 面接コボット for アルバイト

採用面接で人材を見極めるコツとは?適した質問や面接官に求められるマナーを徹底解説

採用面接は、自社に適した人材を見つけるための重要なプロセスです。
採用後のミスマッチを防ぎ、お互いに良い仕事をするためにも、面接官は適切な質問を行い、応募者に対するマナーに気を配らなければなりません。
この記事では、採用面接で人材を見極めるためのコツや、適した質問、面接の際の注意点などについて説明します。
面接を通じて優れた人材を採用したいと考えている方は、ぜひとも参考にしてください。

採用面接で面接官に求められること

採用面接において重要なのは、面接官が自分の役割をきちんと理解しておくことです。
この項目では面接官の役割について紹介します。それを踏まえ、面接に臨んでください。

適正な人材であるかの判断力

面接官の最も重要な役割は、応募者が自社に適した人材であるか否かの見極めです。
履歴書や職務経歴書では資格や経歴を把握することはできても、実際の人物像や対人スキルなどはなかなか判断できないからです。
書類からはわからない話し方や聞き方、立ち振る舞い、表情などの非言語的コミュニケーションを材料に、相手のことをより正確に知り、判断する能力が面接官には求められます。

企業の顔役であるという自覚

多くの応募者にとって、面接官は初めて出会うその企業の内側の人間です。
そのため、面接官次第で応募者の中の企業イメージは変わってしまいます。
面接官がよい対応をすればその応募者の志望度は上がるでしょう。
しかし、対応が不適切であれば志望度が下がるだけでなく、SNSでの悪評が広まるリスクも考えられます。
良い方向にも悪い方向にも影響を及ぼす可能性があることを自覚し、それに基づいて発言や行動に注意することが面接官には求められます。

採用面接に臨む際の面接官の心構え

応募者だけでなく、面接官側にも面接に臨む際の心構えが求められます。
このセクションでの解説を参考に、面接官として適切な心構えを持って面接に臨んでください。

採用すると同時に選ばれる立場でもある

面接官は応募者を選ぶ立場ですが、それと同時に応募者から選ばれる立場もあります。
近年の就職活動は売り手である応募者が強い傾向にあり、内定を獲得した複数の企業から選んで入社するのは珍しくありません。
だからこそ、面接官の対応が不適切であれば、優秀な応募者に自社を選んでもらえない可能性が十分にあるのです。
応募者に失礼の無いよう身だしなみを整えて、相手に誠意の伝わるような態度を言葉遣いで接する、といった礼儀を重んじる心構えが面接官には求められます。

話しやすい雰囲気を作る

応募者の実力や人物像をよく知るためには、話しやすい雰囲気を作ることも重要です。
いきなり核心を突く質問から入ったりせず、まずは応募者の答えやすい質問で緊張を解く、といった心遣いも大切です。
また、言葉遣いの面でもわかりやすさを心がけ、曖昧な言葉は使わず、具体的でわかりやすい言葉を使うようにしましょう。
抽象的なビジネス用語を使うと、応募者は誤解を生むか、単に意味がわからなくて困惑するかもしれません。そうして応募者が話しづらさを感じて萎縮してしまっては、双方にとって損になってしまいます。

高圧的・失礼な態度は取らない

高圧的または失礼な態度は絶対に避けてください。
例え相手が明らかに自社に相応しくない人材だったとしても、投げやりなコミュニケーションや説教、不適切な発言はするべきではありません。
これらはまず人間として心がけるべきことではありますが、面接官という立場ではこのような態度に明確なデメリットがあります。
それは、例えその応募者が自社で働くことのない人間であっても、取引先に就職したりユーザーになったりする可能性は十分にあるということです。
前述の通り面接官は自社の顔であるということを意識して、イメージを下げることのないよう気をつけましょう。

採用面接に適した質問集

この項目では、応募者が適した人材であるかを確認するための質問を種類別に紹介します。自社が求めている人材の特性を考えながら、以下の質問を参考にしてください。

アイスブレイクに適した質問

アイスブレイクは、緊張する場を和ませるためのコミュニケーション手法です。応募者の本音を引き出すためには、彼らをリラックスさせることが大切です。しかし、時事ネタを取り上げる場合は、政党や思想に関する質問は避けてください。これは厚生労働省から禁止されているからです。以下に、アイスブレイクの質問例をいくつか紹介します。

  • 最近寒い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
  • (履歴書の趣味を参考にして)私もスキーが趣味なのですが、今シーズンはもう行きましたか?
  • 自宅からここまでどのくらいかかりましたか?
  • ワールドカップは見ていますか?

応募者へ自己紹介を促す質問

自己紹介では、その内容で応募者の情報を知ることができるだけではなく、人前で話すコミュニケーション能力や情報をまとめる能力なども確認することができます。
ただし、自己紹介は基本的に面接の序盤に行うということもあり、応募者は緊張しているはずです。
その人の実力をちゃんと測るためにも、温かい気持ちで見守ることを心がけましょう。
また、自己紹介は簡潔にわかりやすく話せているかどうか、などが評価のポイントです。
この評価軸で実力を見極めるためにも、長くても一分程度で話してもらうようにしましょう。
以下に、自己紹介を促すための質問例をいくつか紹介しますので、参考にしてください。

  • 1分程度で自己紹介をお願いします。
  • これまでの経歴について教えてください。
  • 趣味や、今熱中していることは何ですか?

スキルに関する質問

応募者の特性やスキルが自社の事業に適しているかどうかは、とても重要な確認事項です。
新卒者の場合は学生時代の取り組みを、中途採用の場合はこれまでの職歴や前職でやってきたことを聞くようにしましょう。
応募者によってこれまでの経歴は異なるので、履歴書や職務経歴書で確認できる相手の情報によって質問を変えるとよいでしょう。
相手の特性だけでなく、自社が相手にどんなスキルを求めているのかも考えたうえで質問するべきです。
以下に質問例を紹介するので、参考にしてください。

学生時代に力を入れたこと、それによる成果についてお話しください。
これまでの人生で、誇れる成功体験はありますか。
前の職場ではどのような業務を担当していましたか。
これまでの経験やスキルを当社ではどう活かせると思いますか。

自己PRを促す質問

自己PRでは、応募者が自身をどれだけ正確に客観視できているかを確認することがポイントです。
また、自身を理解したうえで、その強みを自社でどのように活かせるかというところまでアピールしてもらうことができればより理想的です。
話していることが具体的か、嘘偽りはないか、過剰な表現になっていないか、などを確認しながら質問をし、相手が自社の社風や業務内容に適しているかどうかを確認していきましょう。
以下に、自己PRを促す質問例をいくつか紹介しますので、参考にしてください。

  • 学生時代に力を入れたこと、またその成果についてお話しください。
  • これまでの人生で誇れる成功体験はありますか。
  • 前職ではどのような業務を担当していましたか。
  • これまでの経験やスキルを当社ではどう活かせると思いますか。

志望動機に関する質問

志望動機は入社意欲の高さを確認し、採用のミスマッチを防ぐために重要な質問です。
しかし当然のことながら、意欲や情熱を持った応募者であっても、自社への認識がずれていない保証はありません。
自社が応募者に求めているものと応募者が自社に求めているものがずれていないか、きちんとすり合わせましょう。
そのためには、入社後にどのように働きたいのか、どのようなキャリアを積みたいのか、といった志望動機を具体的に深堀りするべきです。
以下に、志望動機に関する質問例を挙げますので、参考にしてください。

  • 弊社でやってみたい業務を具体的に教えてください。
  • 同業他社ではなく弊社を希望した理由を教えてください。
  • 弊社のビジョンや企業理念についてどのような印象を持っていますか。
  • 弊社ではどのようなスキルを身に着けたいですか。

適性やストレス耐性を確認する質問

何でどれだけのストレスを感じるかは人によって異なります。
ストレスの傾向や耐性を確認する質問や、適正について把握するための質問は自社に適した人材かどうか見極めるために重要な質問です。
職場の人間関係や待遇など、多くの人にとってストレスの原因になるものもあれば、社外で多くの人と関わるのがストレスに感じるかどうか、といった人によって傾向の大きく分かれるものもあります。
応募者のストレスの傾向を把握し、入社後の適切な人材配置に繋げましょう。
以下に、適性やストレス耐性を確認する質問の例を挙げますので、参考にしてください。

  • 業務において不満を感じたことはありますか。
  • 仕事で最も大変と感じるのは、どのようなことですか。
  • 前職で特にストレスを感じた業務について教えてください。
  • 大きなミスや挫折を経験したことはありますか。そのときどのように乗り越えましたか。

オンライン面接で企業側が注意すべきこと

新型コロナウィルスの蔓延によって取り入れられるようになったオンライン面接ですが、通常の面接とは異なる注意点があります。
本項目で解説する注意点を踏まえて、オンラインでも適した人材を採用できるようにしましょう。

接続状況を常に確認する

開始直後に、まずはマイクや映像の接続状況を相手に確認しましょう。
面接官の顔が見えているか、声が聞こえているかを必ず聞いてください。
当然、こちらからも相手が見えて聞こえていることを同時に確認する必要があります。
カメラやマイクを外部接続している場合、パソコンの設定とオンライン会議アプリの設定で異なるデバイスを指定しているため想定通りに動かない、といったトラブルはよくあります。
音声や映像についてのトラブルは応募者からは切り出しにくいものなので、不具合がないかは常に気を配りましょう。

オーバーリアクションを心掛ける

オンラインでの面接では、対面での面接と比べて表情や雰囲気などが伝わりにくいものです。
そのため、表情は大きくわかりやすくし、相槌や頷きなども通常の2倍くらいのオーバーリアクションを心がけましょう。
リアクションが薄いと、応募者は自分の話が伝わっているか不安になったり、面接官が気を悪くしたのかと感じて萎縮してしまい、その結果、本来の実力を発揮できなくなる可能性があります。

カメラの向きに注意する

カメラの向きにも注意が必要です。目線が相手に向けて、真っすぐになるようカメラを設置しましょう。
オンライン面接では意識していないと、画面に目線が向いてしまいます。
しかしそれは、相手から見ると目を合わさずに会話をされているような印象になってしまいます。
実際に相手の目線があるのはカメラだからです。カメラに意識的に目線を合わせ、応募者から見て「目が合ってる」と思える状態で面接をしましょう。

まとめ:採用面接の質問に困ったら事前アンケートが可能なツールを活用しよう!

面接の際、面接官には自身の態度や質問内容に気を配ることが求められます。
質問内容に困ったら、事前にアンケートを収集するという手段もあります。
面接コボット for アルバイトでは、日程調整を行う際に事前のアンケート機能を使うことができます。
デフォルトでは「YES」「NO」で答えられる質問を、チャットプレミアでは複数選択や自由記述の質問などを設定できますので、是非とも面接に活用し、よりよい人材を採用してください。

>DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ディップ株式会社は自社で培った営業ノウハウと、多様なデジタルツールを組み合わせ、お客様の収益向上に関わるあらゆることを専門担当制でのサポートを提案します。
人材の確保やデジタルツールの選定・導入、その他企業収益向上に関してお悩みをお持ちの方は、お気軽にディップ株式会社へお問い合わせください。