飲食店のDX成功事例12選!取り組むメリットや集客力アップにつながるツール

飲食店のDX成功事例12選!取り組むメリットや集客力アップにつながるツール

飲食店

デジタル技術の進化にともない、各業界で「DX(Digital Transformation)」が注目を集めています。特に飲食店のDX化は多くのメリットを得られるため、積極的に取り組みたいところです。

飲食店におけるDXの概要や、具体的な施策などを知りたい方も多いのではないでしょうか。

本記事では、DXの基礎知識を踏まえつつ、飲食店がDXを導入するメリットやDXに役立つツール例、飲食店のDX成功事例について解説します。飲食店のDX化を推進すべき理由や成功のコツがわかるので、ぜひご一読ください。

飲食店におけるDXとは?

電話している

そもそもDXとは、デジタル技術を駆使して人々の生活をより良くすることです。つまり、飲食店におけるDXは、接客や会計、予約・顧客管理などといった業務をデジタル化して、顧客満足度を向上させることを意味しています。

例えば、テイクアウトやモバイルオーダーに対応したデジタルツールを導入すれば、「店内の混雑を避けたい」「待ち時間を最小限に抑えたい」などという顧客の「顧客体験」を向上させることができます。

ただし、デジタルツールを導入すること(デジタル化)=DX化ではない点には注意が必要です。どれほど優れたデジタルツールであっても、導入することが目的になってしまったり、導入から何もメリットが得られなかったりすれば、DX化に成功したとはいえません。

顧客のニーズを読み解き、デジタルツールを活用してアプローチすること、顧客体験および顧客満足度を向上させることこそが、飲食店におけるDXなのです。

飲食店がDXに取り組むメリット

注文受付

飲食店がDX化を推進することで、以下のようなメリットを享受できます。

  • 業務の効率化
  • 人手不足の解消
  • 混雑の回避
  • 集客力の向上

ここからは、各メリットの詳細を解説するので、きちんと押さえておきましょう。

業務の効率化

飲食店の業務には、ホールでの注文受付や会計、バックヤードでの在庫管理や予約管理など、デジタルツールとの親和性が高いものが多いです。

これらの業務をDX化すれば、ヒューマンエラーの削減や作業時間の短縮など、業務効率化を実現できます。

例えば、モバイルオーダーシステムやセルフレジを導入すれば、スタッフの負担軽減につながるため、生産性を高めることが可能です。

また、業務効率化を通じてスタッフに時間の余裕が生まれると、より丁寧に接客できるので、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

人手不足の解消

DX化による業務効率化や自動化を実現すれば、今まで人が担っていた業務の工数を削減できます。これによりスタッフ一人あたりの負担が減少するため、人手不足の解消につながります。

例えば、飲食店向けのオンライン受発注システムを導入すれば、Web上で受発注することが可能です。電話やFAXを使う必要がなくなるうえ、複数の取引先に対する一括発注もできるため、少人数のスタッフでも業務を回しやすくなるでしょう。

また、人手不足を解消すれば、残業時間の削減や年間休日の増加を実現できるので、離職率の低下にもつながります。

混雑の回避

飲食店にとって店内の混雑は大きな問題ですが、デジタルツールの活用によって回避できます。

例えば、タッチパネル式の注文システムや配膳ロボットを導入すれば、注文受付や配膳・下膳の際にスタッフと顧客の接触を減らせるため、回転率を高めることが可能です。

回転率が向上すると混雑を解消しやすくなるので、より効率的な運営を実現できます。

また、日時指定予約ができるシステムの導入により、顧客の来店時間を分散させることが可能です。着席までの待ち時間を減少できるため、顧客側も、ストレスの軽減や時間の節約といったメリットを享受できます。

集客力の向上

飲食店がDXに取り組むメリットの4つ目は、集客力が向上することです。

デジタルツールを導入すると、顧客の基本データや売れた商品、繁忙時間帯などといったデータを集計・分析できるようになります。そのため、より効果的なマーケティング戦略を立てられるようになり、結果的に集客力がグッと向上します。

また、「店内飲食よりもテイクアウトを利用したい」「待ち時間を最小限に抑えたい」など、急速に変化する顧客のニーズにも迅速に対応したアプローチが可能になります。

飲食店のDXに役立つツール例

では、実際にDXを進めるには、どのようなツールを導入すれば良いのでしょうか?飲食店経営者がぜひとも活用すべきデジタルツールの例を紹介します。

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済は、飲食店で最も多く導入されているデジタルツールの一つです。クレジットカード決済はもちろん、電子マネーやスマートフォン、QRコードなど、さまざまなキャッシュレス決済に対応することで、顧客の利便性や満足度を大幅に向上できます。

予約管理システム

予約管理システムは、Webで受け付けた予約情報をクラウド上でまとめて管理できるシステムです。店舗の営業時間や忙しさに左右されず、24時間いつでも予約を受け付けられるため、機会損失を防げることはもちろん、顧客の利便性も大いに向上します。

電話待ちの必要がないため、ストレスなく利用してもらいやすくなります。

顧客台帳システム

顧客台帳システムは、来店日時や注文履歴、食べ物の好き嫌いなど、顧客に関するあらゆる情報を一元管理できるシステムです。例えば、常連客の好き嫌いを把握して、顧客に寄り添ったサービスを展開すれば、より良い顧客体験を提供することができます。

また、オーダー内容や客単価、滞在時間など、蓄積した顧客データを活用すれば、より効果的なマーケティング施策を打つことも可能です。

集客販促ツール

集客販促ツールは、顧客のニーズを読み解き、顧客体験価値をアピールするのに欠かせないツールです。ポイントカードをデジタル化したり、アプリでクーポンなどのお得情報を配信したりすることにより、今までにない顧客体験を提供することができます。

また、紙やチラシを活用した催促と比較して、手間やコストを抑えられることも集客催促ツールの魅力です。

モバイルオーダーシステム

モバイルオーダーシステムとは、顧客がスマートフォンやタブレットを使って注文・決済ができる仕組みのことです。大きく分けて「持ち帰り用」と「店内用」の2種類があります。

持ち帰り用は、顧客が事前にWebサイトやアプリで注文・決済を済ませ、店舗でチェックイン後に商品を受け取るシステムです。店内用のシステムでは、座席にあるQRコードを読み取って注文し、アプリや店内レジで決済を行ないます。

これらのシステムにより、顧客はスタッフと直接やり取りすることなく注文を完了できるため、待ち時間の短縮や混雑の回避など、利便性の向上が期待できます。

その他デジタルツール

飲食店向けには、ほかにも以下のようにさまざまなツールが活用されています。

名称概要
POSレジ販売時点情報管理(POS)システムを搭載したレジスター
フリーWi-Fi誰でも無料で利用できるWi-Fi回線
オンライン受発注システム企業間の受注・発注に関する処理をWeb上で行なうシステム
グルメサイト(口コミサイト)飲食店を利用した顧客の口コミが掲載されたWebサイト
経営管理システム財務・人事・販売などに関する情報を収集・分析し、経営の効率化・最適化を図るシステム
シフト・勤怠管理システムスタッフのシフト作成や出退勤管理を行なうシステム
順番待ち管理システム顧客の順番や待ち時間をWeb上で管理・可視化するシステム
デリバリーシステム商品のデリバリーサービスを効率的に運営・管理するシステム
リピーター促進アプリクーポン発行機能やプッシュ通知機能でリピーターを創出するアプリ

【業務効率化】飲食店のDX成功事例

男性スタッフ

ここまで解説した内容を踏まえつつ、飲食店のDX成功事例をカテゴリ別にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

まずはDX化によって需要予測やマニュアル共有を図り、業務効率化に成功した事例を紹介します。

スシロー

回転寿司チェーン業界においてトップクラスの人気を誇る「スシロー」は、AI技術を活用した需要予測システムや在庫管理を導入しています。

需要予測システムは、過去の注文データやお皿に取りつけたICタグのデータをもとに、AIが寿司ネタの需要を予測し、それに応じて食材の発注量を最適化するものです。

その結果、食品ロスの軽減や効率的な仕入れが可能となり、運営コストの削減と業務効率化を実現しています。

また、AIによる精度の高い在庫管理によって、常に新鮮なネタを提供できるようになったことが、顧客満足度の向上にもつながっています。

大戸屋ごはん処

バリエーション豊かな定食メニューを提供する「大戸屋ごはん処」では、全国各地の店舗に調理・業務マニュアルを共有するシステムを導入しました。これにより、店舗間での情報共有や業務の標準化が進んだことで、店舗運営の効率化を実現しています。

システムの導入により、スタッフは自身のスマートフォンでマニュアルを閲覧できるようになったため、導入前より習熟スピードと品質が向上したとのことです。

またこのほかにも、スマートフォンを使ったモバイルオーダーシステムを導入するなど、DX化を推進したことが業務の効率化につながっています。

すき家

「すき家」や「なか卯」など、複数の有名な外食チェーン店を展開している株式会社ゼンショーホールディングスは、国の定める「DX認定事業者」に認定されています。同社が外食業界で圧倒的な売上高を誇る背景には、DXへの積極的な取り組みがあります。

モバイルオーダーシステムやキャッシュレスPOSなどを導入し、業務効率化することで、生産性向上とコスト削減を実現しているのです。

また、グループIT本部内に「DX推進室」を設立し、さらなるDX化の推進やDX人材の採用・育成に注力しています。

【人手不足の解消】飲食店のDX成功事例

次はデジタルツールの活用で人手不足を解消し、顧客満足度の向上に成功した事例を紹介しましょう。

デンジャラスチキン 天晴れ

新潟県にある立ち飲み居酒屋「デンジャラスチキン 天晴れ」は、会計作業を短縮することを目的にPOSレジアプリ「Airレジ」を導入しました。これにより、会計およびレジ締めにかかる手間を大幅に削減することに成功しています。

また、会計やレジ締めにおける人為的なミスを未然に防ぐことは、アルバイトスタッフの心理的負担の削減にもつながっています。スタッフ一人ひとりが料理の仕込みや接客など得意なことに時間を費やし、元気に働ける環境が整ったことで、売上アップはもちろん、顧客体験の向上の効果も現れています。

100本のスプーン TACHIKAWA

スタイリッシュなファミリーレストラン「100本のスプーン TACHIKAWA」は、ピーク時にかかってくる問い合わせや予約の電話の多さを課題として抱えていました。スタッフによれば、「3分に1回の電話対応を減らして、接客に集中したかった」とのこと。

そこで、予約・顧客台帳サービス「TORETA」を導入し、電話対応を半分にまで削減することができました。電話対応に人手を割くことなく、お客さんの接客に集中できる環境を整えることに成功しています。

「ランチタイムの電話対応を減らしたい」「電話対応をAIに任せて、顧客体験の向上に専念したい」などの課題を持つ飲食店経営者は、ぜひとも参考にしたいDX事例です。

肉汁餃子のダンダダン

「肉汁餃子のダンダダン」では、アフターコロナに向けた外食DX本格始動の一環として、予約台帳システムおよび店外・店内モバイルオーダーシステムを導入しています。システム導入による情報の一元管理により、店舗スタッフの手間は大幅に削減することに成功しました。

スタッフが顧客とのやり取りに集中できる環境を整えることで、顧客満足度向上の取り組みを進めることができたそうです。

ロイヤルホスト

ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」は、DX戦略の一環として配膳ロボットを導入しました。ロボットにより配膳や下善の作業を自動化することで、人手不足の解消を実現しています。

さらに、これまで配膳や下膳を担当していたスタッフは、より付加価値の高い業務(接客や案内など)に集中できるようになったため、顧客満足度の向上につながっていることもポイントです。

また、セミセルフレジを導入することで、会計業務の効率化を図っています。導入当初は顧客から批判の声もありましたが、スタッフが顧客の隣に寄り添う形で説明することで、ホスピタリティに対する評価がむしろ向上しました。

【混雑回避】飲食店のDX成功事例

続いて、DX化により非接触でのサービス提供や混雑回避を実現し、顧客の利便性を向上させた成功事例を紹介していきます。

0秒レモンサワー® 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭

こちらは、配膳ロボットを導入しDX化を促進させることに成功した人気焼肉店の事例です。

「0秒レモンサワー® 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」は、全卓に設置されたサーバーからレモンサワーが飲み放題なことで知られる人気店です。また、ファーストオーダー以外はすべてタッチパネルで注文できるなど、ストレスフリーな顧客体験を提供している店としても、かねてより認知されていました。

それに加えて、新たに配膳ロボットを導入することで、スタッフと顧客の接触を削減し、ニューノーマルな時代に対応するサービス提供を実現しています。

マクドナルド

「マクドナルド」は、カウンターに並ばずに商品を注文できる「モバイルオーダー」を導入し、DX化を促進している身近な事例の一つです。

モバイルオーダーは、「人件費削減」など店舗側のメリットが大きいように思える仕組みですが、実は顧客体験の向上にも大いに効果的です。コロナ禍において衛生面で安心して店舗を利用できたり、テーブルから自分のペースでゆっくり注文・決済できたりすることは、顧客満足度の向上につながっているといえるでしょう。

【集客力アップ】飲食店のDX成功事例

次に、デジタルツールの活用により顧客体験価値をアピールし、集客力の向上に成功した飲食店の事例を紹介します。

焼肉やまと

AIによる電話予約対応とCRMの導入により集客力アップに成功した「焼肉やまと 船橋本店」の事例です。CRMを使って会員データを活用することで、コロナ禍でも集客をしたり、顧客が会員カードを管理するストレスを解消したりすることに成功しています。

また、従来は紙で送っていたDMを、デジタルツールを活用して配布することで、会員入会からの期間に連動して催促したり、顧客の世代に合わせて紙とアプリ通知を使い分けたりできるようになりました。コストや手間を気にせず催促できることから、集客力の向上につながっています。

ステーキのどん

「ステーキのどん」を展開する株式会社アークミールは、コロナ禍で変化した顧客の来店動向に対応すべく、全店舗で「LINEで予約」を導入しました。LINE上で積極的に顧客とコミュニケーションを取ることにより、新規顧客との関係を構築し、リピーターの獲得につなげています。

また、従来では「前日まで」「当日10時まで」などといった予約時間制限があったところ、「LINEで予約」の導入によりオーダーストップまで当日の予約に対応できるようになりました。これにより、集客力が向上したのはもちろんのこと、顧客の利便性も大きく高まっています。

ギンダコハイボール横丁

築地銀だこがプロデュースする「ギンダコハイボール横丁」は、店舗アプリを作成し、クーポンや最新情報の配信を通じて、顧客満足度と売上の向上を実現しました。

アプリを活用して顧客とのコミュニケーションを強化したことで、リピート利用を促進し、集客力アップにもつながっています。

また、POSレジの導入により、サービス提供の迅速化に加え、メニュー別の売上や来店客層といったデータ分析が可能になりました。これにより、効果的な改善策を講じることができ、集客力の強化をあと押ししています。

飲食店の集客力アップには「集客コボット for SNS Booster」がおすすめ

タブレットで説明

ディップ株式会社は、飲食店向けの集客支援サービス「集客コボット for SNS Booster」を提供しています。本サービスを利用すれば、多くの顧客が閲覧しているGoogle MapsやInstagramに「席予約ボタン」を簡単に設置でき、飲食店の集客力アップを図ることが可能です。

また、近年増加している訪日中国人向けに「Alipay」での予約にも対応しているので、インバウンド需要を取り込めます。

さらに、ホットペッパーグルメやぐるなびなど、複数の外部グルメサイトからの予約情報を一元管理できる「予約台帳」機能を搭載しているため、予約管理業務の効率化も実現可能です。

飲食店のリピーター促進には「常連コボットfor LINE」がおすすめ

ディップ株式会社は、飲食店向けのリピーター促進サービスとして「常連コボットfor LINE」も提供しています。国内の月間アクティブユーザー数が9,700万人を超えているLINEを使ってポイントカードを作成できるので、多くの顧客の利用が見込めるでしょう。

ポイントは来店時だけではなく、ログインや友達紹介でも貯まるため、リピーターの創出に効果的です。また、顧客がすでにLINEを使っている場合、新たにアプリのダウンロードや会員登録を行なう必要がないので、余計な手間がかかりません。

さらに、LINEトーク経由でお店の宣伝もできるため、優れたプロモーション効果が期待できます。

まとめ

飲食店がDX化を推進すれば、業務効率化や人手不足の解消、集客力アップといったメリットを享受できます。一方、DXの取り組みで用いるツールは数が多く、それぞれ用途や強みが異なるため、自社の目的や課題に合わせて選ぶことが大切です。

集客力アップを目指すなら「集客コボット for SNS Booster」が、リピーター促進を目指すなら「常連コボットfor LINE」が役立つので、ぜひ導入をご検討ください。

関連サービス利用事例

>DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

DX推進にお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

ディップ株式会社は自社で培った営業ノウハウと、多様なデジタルツールを組み合わせ、お客様の収益向上に関わるあらゆることを専門担当制でのサポートを提案します。
人材の確保やデジタルツールの選定・導入、その他企業収益向上に関してお悩みをお持ちの方は、お気軽にディップ株式会社へお問い合わせください。