「集客数を増やすためにSNSを使ってみたいけれど、本当に効果があるのだろうか?」と悩んでいる飲食店オーナーの方も多いのではないでしょうか。SNSは飲食店の集客に向いていますが、運用を誤るとうまくいかない場合もあります。
そこで本記事では、SNSでの集客に興味をお持ちの飲食店オーナーの方向けに、飲食店がSNSを活用する目的や理由、成功させるために注意すべき点などをご紹介します。
飲食店がSNSを活用する目的とは?

飲食店がSNSを活用する目的は大きなくくりでいうと「集客」ですが、具体的には以下の3つに分けることができます。
- 店舗を認知してもらう目的
- 店舗のファンやリピーターになってもらう目的
- ホームページ代わりに利用する目的
店舗を認知してもらう目的
SNSの活用により、お店の存在を認知してもらい、お客様に足を運んでもらうきっかけをつくることができます。
SNSは、ほかの媒体と比べて拡散力が高いことがメリットです。投稿が拡散されて、まずはお店の存在を知ってもらうことで、足を運んでもらうきっかけとなります。
SNSには「おすすめ機能」や「拡散(リポスト)機能」が付いており、これを利用することでフォロワー以外のユーザーにお店を知ってもらうことができます。多くの人の関心を集める投稿だと、短時間で爆発的に拡散され、「バズる」こともあります。
また、投稿内容に関連するハッシュタグを付けるのもおすすめです。そのハッシュタグに関心があるユーザーに、お店を認知してもらいやすくなる効果が期待できます。
店舗のファンやリピーターになってもらう目的
SNSをうまく活用することで、お店のファンやリピーターを増やすこともできます。
例えば、興味を持ってフォローしてくれたお客様や、来店実績のあるお客様向けに、期間限定メニューやイベント告知の投稿をすることで来店を促す方法があります。
SNSを通じて会員カードやクーポンを発行し、何度も来店したくなる仕組みを作るのもよいでしょう。
また、SNSのDM機能を使って、お客様一人ひとりと直接やりとりすることも可能です。
ホームページ代わりに利用する目的
飲食業界はほかの業界と比べると、ホームページを一から作る必要性が低いとされています。飲食店はポータルサイトや口コミサイトが充実しており、ユーザーはそれらを参考にしてお店を選ぶことが一般的だからです。
そのため、ホームページを作成せず、SNSで代用している飲食店が多くあります。
SNSをホームページ代わりに利用する場合、店舗の住所や連絡先、問い合わせ先や予約先などの基本情報を漏れなくプロフィールに掲載しましょう。
飲食店の集客にSNSの活用がおすすめな理由とは?

飲食店の集客にはSNSの活用がおすすめといわれていますが、なぜでしょうか。その理由を5つ解説します。
無料で簡単に始められる
ホームページを作るには専門知識が必要です。そのため自分でできない場合、制作会社にお金を払って依頼する必要があります。
一方、InstagramやFacebookなどの知名度が高いSNSは、そのほとんどが無料で登録でき、投稿も簡単に行なうことが可能です。さらに、効果測定や分析機能も無料で利用できます。
費用をかけずに手軽に宣伝でき、お店の認知度を高められるSNSは、飲食店の集客にぴったりの方法といえるでしょう。
注意したいのは、「SNS運用」と「SNS広告出稿」は意味が異なることです。SNS運用は無料で始められますが、SNS広告を出稿するのであれば広告費がかかることを覚えておきましょう。
料理や店舗の魅力を視覚的に伝えられる
InstagramやYouTube、TikTokなどの知名度が高いSNSは、写真や動画を投稿することも可能です。
料理の写真や動画を投稿することで、文字だけでは伝えきれない料理の美しさやシズル感(食欲をそそる臨場感)を表現でき、視聴者の食欲をかきたてることができるでしょう。調理の様子を動画でアップすることで、期待感を高める効果も期待できます。
また、料理の写真や動画だけでなく、内装や外装をおしゃれに撮って投稿し、写真映えスポットとして集客する方法も考えられます。
多くの人に情報を届けられる
LINE、YouTube、X、InstagramなどのSNSは知名度が高く、全国で多くの人が利用しています。そのため、それらを活用することで非常に多くのユーザーに情報を届けられる可能性があります。
SNSの名称 | 日本での利用者数 |
LINE | 9,700万人(2024年3月末時点) |
YouTube | 7,370万人(2024年5月時点) |
X | 6,700万人(2023年平均) |
6,600万人以上(推定 2024年6月時点) |
先ほども述べたように、SNSは拡散力が高い媒体で、バズると爆発的に知名度が高まります。ホームページにはない「シェア機能」や「おすすめ機能」、「ハッシュタグ検索」などを活用することで、さらに幅広い人に見てもらえる可能性が高まるでしょう。
リアルタイムで情報発信ができる
SNSは、スマートフォンとインターネット環境さえあれば、いつでも簡単に更新できます。そのため、リアルタイムに近いタイミングで投稿できるのがメリットの一つです。
例えば、「本日は店主が体調不良のため、臨時休業いたします」「1日10食限定のランチが残り2食です」など、お店を急遽休む場合や、売り切れメニューなどの最新情報をリアルタイムで伝えられます。
「せっかく来たのに休みだった」「目当てのメニューが売り切れていた」など、お客様ががっかりするような事態を防ぐことができ、お店の信頼度がアップします。
また、新メニューや新サービスの情報もSNSを使えばすぐに発信でき、お客様の期待を高められるでしょう。
お客様と直接コミュニケーションが取れる
コメント機能やDM機能を使うことで、お客様と直接コミュニケーションが取れるのも、SNSが飲食店の集客に役立つ理由の一つです。
こちらから一方的に情報を流すだけでなく、お客様の要望や意見を聞いて双方向でやりとりできるため、お客様が本当に求めていることがわかり、サービスの改善につなげることができます。
飲食店がSNS運用を成功させるには?

飲食店の集客にはSNSの活用がおすすめとお伝えしてきましたが、何も考えずにSNSを始めても、効果は期待できないでしょう。ここからは、飲食店がSNS運用で集客を成功させるために着目すべきポイントについて解説します。
SNSを利用する目的を決める
SNS運用を成功させるには、SNSの利用目的を具体的に決める必要があります。
目的を決めずに「ほかの店もやっているから」といったあいまいな理由でなんとなく始めると、何のために運用しているのか、何を投稿すべきなのかわからなくなり、すぐに挫折してしまいかねません。
まずは、SNS運用の目的やターゲットを明確にするところから始めましょう。お店の認知度を高めるのが目的の場合と、来店したことがあるお客様を常連にするのが目的の場合では、SNSの投稿内容も異なってきます。
目的を決めたら、「毎月〇人以上にフォローしてもらう」「最低でも毎月△人にSNS経由で来店してもらう」など、数値を使った具体的な目標を設定してください。
投稿を見てもらいたいターゲットについても、性別、年齢層、居住地域、ライフスタイル、興味関心などの項目を挙げて、できるだけ具体的に設定します。
目的やターゲットに応じてSNSを使い分ける
SNS運用の目的を決めたら、それを達成するにはどのSNSを使うべきか、またターゲットがよく使っていそうなSNSはどれかを考えましょう。
SNSごとに異なる特徴があり、メリット・デメリットも違います。以下の表を参考に、目的やターゲットに応じてSNSを使い分けることをおすすめします。
SNSの名称 | 特徴(メリット・デメリット) | おもなユーザー |
・視覚的効果が高く、料理やお店の雰囲気を写真や動画で直感的に伝えられる・拡散力はあまりない | 若年層~中年層 | |
・本人確認があるため情報の信頼性が高い・若年層の利用者が少ない | 中年層 | |
X | ・拡散力が高くリアルタイムの情報発信に強い・炎上しやすい | 若年層~中年層 |
LINE公式アカウント | ・1対1のコミュニケーションが取れる・情報を提供できるのは「友だち」登録者のみ | 幅広い年齢層 |
YouTube | ・動画でわかりやすく伝えられる・動画作成のための技術や時間が必要 | 若年層 |
TikTok | ・短い動画でわかりやすく簡潔に伝えられる・動画作成のための技術や時間が必要 | 若年層 |
SNS運用に慣れてきたら、複数のSNSを使い分けて運用することで、さらに効果が高まります。
PDCAを回す
SNS運用の目的やターゲットを決め、どのSNSを使うか決めたら、具体的な運用方法を決めて実行しましょう。
実行したらそれで終わりではなく、結果を確認し、改善を繰り返すことが重要です。この一連の流れを、「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字をとって「PDCAサイクル」と呼びます。
- 「Plan(計画する)」具体的な目標や、目標を達成するためのプランを考える
- 「Do(やってみる)」考えたプランを実際にやってみる
- 「Check(結果を確認する)」結果を確認して成功や失敗の原因を分析する
- 「Action(改善する)」さらに良くするためにはどうしたらいいか考え、①に戻る
このPDCAサイクルを何度も回すことで、より効果的なSNS運用ができるようになるでしょう。
投稿するタイミングを考える
運用効果を高めるには、投稿内容を工夫するだけでなく、投稿のタイミングにも配慮する必要があります。投稿を見てもらいたいターゲットがSNSをよく見る時間に投稿すると、より効果的です。
例えば、会社員がターゲットであれば、仕事を終えた時間帯や、寝る前のリラックスできる時間帯にSNSを見ることが多いと考えられます。
また、会社員が昼休みに入りSNSを開くタイミングでランチタイムのお知らせを投稿するのも効果的でしょう。
ユーザーと積極的にコミュニケーションを取る
SNSは、一方的に情報を伝えるだけでなく、ユーザーと双方向でのコミュニケーションが取れるツールです。
ユーザーからコメントがきていたら、「いいね」を付けたり返信するなど、何かしらのリアクションを取るように心がけましょう。お店に足を運んでくれたお客様の投稿や口コミにも反応し、来店への感謝を述べるなど、積極的に交流することがおすすめです。
お客様の来店時はもちろんですが、SNS上でも誠実かつ丁寧に対応することで印象が良くなり、ファンを増やす効果が期待できます。
飲食店がSNSで集客する際の注意点

飲食店がSNS運用を成功させる方法について説明しました。では反対に、飲食店がSNS運用を行なううえでやってはいけないことや、注意すべきポイントには何があるでしょうか。
炎上しないよう投稿内容に配慮する
SNSを運用するうえで特に注意しなければならないのは、炎上リスクです。
SNSにおける炎上とは、投稿内容に批判が殺到し、多くの人からバッシングされることです。炎上を起こしてしまうと、これまで積み上げてきたSNS運用をやめざるを得なかったり、お店にネガティブなイメージが付き来客数が減ってしまったりと、さまざまな悪影響が生じます。
SNSに投稿する際には、そのお店の代表として投稿している自覚を持ち、誤った情報やモラルに反するような内容を投稿するのは避けましょう。投稿前に複数人でチェックし、内容に問題がないか確認する習慣を付けることをおすすめします。
成果が出るまでに時間がかかる
飲食店におけるSNS運用は、投稿を始めてすぐに「バズる」ケースはほとんどありません。効果が出るまでにある程度時間がかかるのが一般的です。
数ヵ月から1年ほどコツコツと地道に運用を続けることで、少しずつ認知度が高まり、ファンが増え、それにともなって売上も伸びていくと考えられます。短期間で「効果がなかった」とあきらめず、長い目で見て運用を続けましょう。
効果的な投稿頻度は運用目的によっても異なりますが、週に2~3回のペースで定期的に投稿することで、ユーザーに親近感を与え、興味を持ってもらいやすくなります。クリスマスやバレンタインデー、大型連休など、季節やイベントに合わせて投稿するのもおすすめです。
ここまで見てきたように、SNS運用は時間をかけてPDCAを回していく必要があるため、成果を出すには手間がかかります。時間をかけて運用するのが難しい場合は、プロに運用を代行してもらうという手段も考えられるでしょう。
飲食店の集客を効率よく行なうためのサービスを紹介
飲食店のSNS運用のポイントや注意点を紹介してきました。しかし、どうしても効果が出ない場合や、本業が忙しくてSNS運用に時間をかけられない場合もあるでしょう。
そこでおすすめなのが、ディップ株式会社が提供するサービス「集客コボットfor MEO」とそのなかの機能の一つである「ファン促進管理機能」です。
「集客コボットfor MEO」は、店舗の情報をGoogleマップの検索結果の上位に表示し、ユーザーに見つけてもらいやすくするサービスです。これにより店舗の認知度を高め、新規顧客来店につなげる効果が期待できます。
さらに、新機能の「ファン促進管理機能」では、会員証の発行やクーポン機能、予約誘導など、来店したことがあるお客様向けのサービスを提供し、リピーター獲得を目指します。
「集客コボットfor MEO」と新機能「ファン促進管理機能」を併せて利用することで、店舗の認知向上、新規顧客の集客、リピーター獲得までワンストップで効率よく行なえるでしょう。
まとめ
飲食店の集客にSNS活用が向いている理由や、SNS運用を成功させるためのポイント・注意点について解説してきました。
本記事でご紹介したポイントを押さえ、PDCAサイクルを繰り返して中長期的な視点でSNS運用を行なうことで、新規顧客やリピーターを増やすことができるでしょう。
また、効率よく集客を行なうためのツールとして、「集客コボットfor MEO」「ファン促進管理機能」を利用するのもおすすめです。
関連サービス利用事例
予約の間口が広がり売上15%アップ!お客様の層も広がり毎日満席の繁盛店を目指す
利用サービス集客コボット for SNS Booster※飲食店の予約数UPを実現。飲食店の検索・予約のニー…
集客は前年同月比50組増&売上は導入1か月で1.5倍に!的確なMEO対策&SNS予約ボタンの設置でさらなる保護猫カフェの発展を目指す
利用サービス①集客コボット for MEO※地図検索で上位表示し集客を支援するMEO対策サービス。Google検索結…
コストダウン&集客アップを実現!グルメサイトからの移行で来店数35%増加に
利用サービス集客コボット for SNS Booster※飲食店の予約数UPを実現。飲食店の検索・予約のニーズが、グ…