SNSを活用した集客を検討する方のなかには、「効果的なSNSの集客方法は?」「どのような成功事例がある?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。
SNSで効果的に集客するには、運用目的を明確にする、ユーザーとのコミュニケーションを図るといったことが重要です。
この記事では、集客に効果的なSNSとその成功事例、効果的に集客するコツ、SNS集客のメリット・デメリットなどを解説します。
SNSを使った集客とは?

SNSを使った集客とは、Instagramや X(旧Twitter)などのSNSで投稿を通して宣伝したり、広告を配信したりして集客につなげる方法です。SNS映えする投稿をして話題性を呼んだり、フォロワーに対してクーポンやお得情報を発信してリピート率を高めたりすることで、高い集客力が期待できます。
また、SNSは飲食店の集客方法として主流な「イベント」「キャンペーン」などの開催との相性も抜群です。イベントやキャンペーンの実施をSNSで告知することにより、ダブルで集客を見込めます。
SNSが集客に向いている理由
では、なぜSNSが「集客」に効果的なのでしょうか?その理由について解説していきます。
- 潜在顧客にリーチできる
- 拡散性が高い
- 情報収集ツールとして利用されている
- 顧客とコミュニケーションが取れる
潜在顧客にリーチできる
SNSが集客に向いているのは、「お店のことを知ったら、利用すると考えられる客」に情報を届けることができるからです。というのも、道ばたでチラシを配ったり雑誌・新聞に広告を掲載したりする場合、不特定多数の人に情報を届けることはできても、お店の「潜在顧客」に絞って情報を発信することは容易ではありません。
しかし、SNSには「広告ターゲティング」や「パーソナライズされたおすすめ欄」などがあるため、お店の潜在顧客にピンポイントでリーチすることが可能です。「来店」の見込みがある顧客に絞って情報を届けられるSNSは、効率良く集客につなげられます。
拡散性が高い
SNSが集客に向いている2つ目の理由は、SNSの拡散性の高さにあります。
SNSには、情報を多くのユーザーに向けて発信できるだけでなく、情報を見たユーザーからフォロワーへと情報が拡散しやすい仕組みが整っています。そのため、新製品やキャンペーンなどの情報を効果的に拡散し、多くのユーザーへと届けることができます。
また、「拡散」自体はユーザーが無料で行うことなので、低コストで拡散できるというのも魅力の一つです。
情報収集ツールとして利用されている
SNSが集客に向いている理由は、情報収集ツールとして利用されていることが挙げられます。
TesTee Labが2022年に実施した調査によると、大学生がX(旧Twitter)を利用する目的の第1位は「情報収集」でした。さらにInstagramでも、利用目的の第2位が「情報収集」となっています。
また、同調査では、大学生の男女に対し「SNSで飲食店を検索した経験があるか」を尋ねています。
その結果、X(旧Twitter)では男性の40.3%、女性の40.0%が、Instagramでは男性の39.1%、女性の61.9%が「経験がある」と回答していました。
この結果から、SNSが情報収集の主要な手段となっていることがわかります。そのため、SNS上での情報発信は、集客効果を高めるうえで有効な手段といえるでしょう。
出典【最新】2022年、高校生と大学生のSNS利用実態(TesTee(テスティー)調べ:https://www.testee.co)
顧客とコミュニケーションが取れる
SNSでは、自社のフォロワー(顧客)と直接コメントやDMを通して容易にコミュニケーションが取れます。企業から一方的に情報を伝えるテレビCMやWeb広告と異なり、ファンと交流できることがSNSの魅力の一つです。
ユーザーと実際にコミュニケーションを取ることで距離を縮め、ファンを獲得できます。
費用対効果が高い
SNSは、低コストで高い効果が期待できる集客ツールとして注目されています。アカウントの開設や運用が基本的に無料であり、初期投資を抑えた情報発信ができるためです。
また、テレビや新聞といった従来の媒体と比較して、低予算での広告出稿や、詳細なターゲティングが可能です。
特定の地域、年齢層、性別だけでなく、ユーザーの興味や関心に基づいて広告が表示されるため、見込み客へ効率的にアプローチできます。
投稿への反応数(エンゲージメント)や広告のクリック数など、マーケティングの成果をリアルタイムで把握できる点も、SNS集客の費用対効果が高い理由の一つです。
施策ごとの集客力が数値として可視化されることで、より効果的な取り組みに予算を集中させやすくなります。
集客に効果的なSNS

ここまでで、SNSがなぜ集客に向いているのかを理解していただけたと思います。続いて、飲食店の集客において特に高い効果を発揮する6つのSNSを紹介します。 一口に「SNS」といっても、プラットフォームによってユーザー数や年齢層、特長、集客に向いている機能などがそれぞれ大きく異なります。
月間アクティブ数 | 年齢層 | 特徴 | 集客向け機能 | |
約6,600万人 | 10代~50代 | 視覚的な訴求が可能 | Instagram広告ストーリーズアクションボタンリールショッピング機能インサイト | |
X(旧Twitter) | 約6,700万人 | 10代~40代 | 拡散力が強い | X広告(旧Twitter広告)リポスト(旧リツイート) |
約2,600万人 | 30代~50代 | 実名登録制のためターゲティング精度が高い | Facebook広告FacebookページFacebookイベント | |
LINE | 約9,700万人 | 10代~60代 | 1対1のコミュニケーションが取りやすい | LINE広告クーポンショップカードLINE VOOM |
TikTok | 約2,700万人 | 10代~20代 | 若年層へのリーチが特にしやすい | TikTok広告ハッシュタグ |
YouTube | 約7,120万人 | 10代~60代 | Googleなどの検索結果に表示されやすい | YouTube広告コミュニティ投稿 |
これら6つのSNSの特長や集客に活用できる機能について、それぞれ詳しくお伝えしていきます。
Instagramは、写真・動画に特化したプラットフォームです。Instagramの最大の特長は、視覚的に飲食物の魅力を届けられることです。たとえば、24時間限定の情報を配信できる「ストーリーズ」という機能は、キャンペーン情報やお店の近況報告など、リアルタイムの情報発信に適しています。
最大3分以内のショート動画を編集・投稿できる「リール」を活用すれば、ユーザーの関心を引きやすく、高いエンゲージメントが期待できるでしょう。
また「ショッピング機能」は、Instagram上に投稿した写真や動画から、直接購入ページへと誘導できます。
そのほか、フォロワーの年齢層や性別、反応の多い投稿などを確認できる「インサイト」を活用すれば、より集客に効果的な発信内容の分析や改善が可能です。
集客に使える便利機能
- Instagram広告
- ストーリーズ
- アクションボタン
- リール
- ショッピング機能
- インサイト
Instagramでは、ストーリーズに任意のリンクを設置し、ユーザーを公式ホームページや予約ページに誘導することができるようになります。
また、「アクションボタン」とは、Uber Eatsやぐるなびと提供するとプロフィールに設置できる「予約する」「料理を注文する」などのボタンのことです。これらのアクションボタンを活用することで、より集客につなげやすくなります。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)の最大の特徴は、情報の「拡散力」の強さです。ポスト(旧ツイート)に対する「いいね」や「リポスト(旧リツイート)」によって、自社と接点のないユーザーにも情報が伝わりやすく、認知拡大に効果的です。
即時性にも優れており、キャンペーンやイベントなどの告知をユーザーへ迅速に届けることができます。また、ターゲットを絞って配信できる「X広告(旧Twitter広告)」を活用することで、さらに効果的な集客が可能になります。
集客に使える便利機能
- X広告(旧Twitter広告)
- リポスト(旧リツイート)
Twitter広告では、細かなターゲティングを通して、自社のターゲット層にピンポイントでリーチできます。また、ユーザーによって投稿されたコンテンツをリポスト(旧リツイート)すれば、UGC(ユーザー生成コンテンツ)を拡散し、集客へとつなげることも可能です。
Facebookは、実名登録を基本とするSNSです。主なアクティブユーザーは30代以降と、ほかのSNSよりも年齢層が高い傾向があります。
企業やブランドは「Facebookページ」を活用することで、公式情報の発信やユーザーとの交流が可能です。
また、「イベント機能」を利用することで、展示会やセミナーなどの告知、集客が容易になるほか、参加者とのやり取りや出欠確認もスムーズに行なえます。
ただし、ほかのSNSと比べて拡散力は劣るため、別のプラットフォームと組み合わせて利用するのがおすすめです。
たとえば、日常的な投稿はInstagramやX(旧Twitter)、公式情報やイベント告知はFacebookを活用するといった使い分けが効果的です。
集客に使える便利機能
- Facebook広告
- Facebookページ
- Facebookイベント
Facebookは比較的「拡散力」が弱いため、集客には広告の運用が効果的です。膨大なユーザーデータを有しているFacebookでは、広告の出稿に際して細かなターゲティングが可能です。
LINE
LINEは、日本国内で9,700万人以上の月間アクティブユーザーを持つ、最も普及しているSNSの一つです。
企業はLINE公式アカウントを活用することで、情報の一斉配信や個別対応、クーポンの提供など、多彩なマーケティング施策を展開できます。
また、ショート動画を中心としたプラットフォーム「LINE VOOM」では、フォローしていないアカウントの投稿も「おすすめ」タブを通じて閲覧できます。
これにより、自社アカウントを「友だち追加」していないユーザーにも、アプローチが可能になりました。
集客に使える便利機能
- LINE広告
- クーポンの配布
- ショップカード
- LINE VOOM
LINEでは、既存顧客に最新情報やクーポンを配信することができます。また、ショップカード機能を活用すれば、LINEアプリ上で「ポイントカード」の発行・管理が可能になります。「お店のリピート率を高めたい」「効果的にファン層を増やしたい」という経営者にとって、LINEは非常に心強い存在です。
LINEでの集客方法とコツは?LINE公式アカウント活用方法と成功事例
TikTok
TikTokは、ダンスや音楽、グルメなど、さまざまなジャンルのショート動画を作成・投稿できるSNSです。
厚生労働省の調査によると、2023年度における国内のTikTok利用率は、10代で70.0%、20代で52.1%でした。このことからTikTokは、若年層を対象とした集客に高い効果が期待できるといえるでしょう。
また、2022年と2023年における同調査の結果を比較すると、30代は17.1%から32.0%へ、40代は9.1%から26.8%へと利用率が増加しています。
この結果から、TikTokが今後さらに幅広い年代層へ普及すると考えられます。
集客に使える便利機能
- TikTokプロアカウント(広告)
- トレンドハッシュタグ
TikTokでは、広告の配信またはトレンドのハッシュタグを付けた投稿が集客に効果的です。
また、TikTokはユーザーの興味・関心に基づいてコンテンツが表示されるので、ハッシュタグやトレンドを活用すれば、フォロワー数が少なくても新規顧客にリーチできます。
そのため、定期的に良質なコンテンツを投稿していれば、それだけでも十分な集客効果が見込めます。
YouTube
YouTubeは、世界中で利用されている動画共有プラットフォームで、集客ツールとしても効果的です。
YouTubeの動画はGoogleなどの検索結果にも反映されるため、タイトルやタグなどを工夫すれば上位に表示されやすくなり、視聴される機会が広がります。
集客に使える便利機能
- YouTube広告
- コミュニティ投稿
YouTubeのコミュニティ投稿では、テキストや画像、アンケートなどを活用して、視聴者と双方向のコミュニケーションを図ることが可能です。
SNS集客の成功事例6選
SNSを効果的に取り入れ、集客に成功した企業の実例を6つ紹介します。
先ほど紹介した6つのSNSの特徴が、どのように活かされているのかに注目しながら、各事例から学べる戦略のポイントと、業種別の成功のカギを探ってみましょう。
LINE|boulangerie Mure
LINEにて集客に成功した「boulangerie Mure」の事例です。
パンの製造・販売を手がける「boulangerie Mure」は、ポイントカードの導入や平日の来店客数増加を目的として、バイトル等を運営する当社ディップ株式会社のLINEミニアプリ(LINEで自社サービスを提供できるサービス)の「常連コボットfor LINE」を導入しました。
来店だけでなく1日1回のログインでポイントを付与できる「常連コボットfor LINE」を導入したことで、お客さんにお店のことをよく覚えてもらえるようになったそうです。
- メッセージ配信した際のお客さんの反応が良くなった
- 平日の来店数が増えた
- ポイントを貯めているお客さんの来店頻度が増えた
などの成果をあげています。
LINEは他のSNSとは異なり、LINEミニアプリなど自社独自のサービスを提供できる機能が充実していることが特徴です。LINE公式アカウントのメッセージ配信に加えて、「常連コボットfor LINE」などの集客サービスを活用することで、より高い集客効果が期待できるでしょう。
Instagram|ブルーボトルコーヒー

ブルーボトルコーヒーは、オープン前からInstagramを活用しており、コーヒーやフード、店舗の様子などを投稿することで、ブランドの世界観を効果的に発信しています。また、投稿にロゴカラーの白を積極的に取り入れることで、清潔感と統一感のある印象を演出しているのも特徴です。
さらに、コーヒーを淹れるバリスタの姿や、使用するコーヒー豆に焦点を当てた投稿も行ない、ブランドのこだわりや背景を伝えることでファンを獲得しています。
X(旧Twitter )|丸亀製麺

丸亀製麺のX(旧Twitter)アカウントは、2025年4月時点で141万人を超えるフォロワーがおり、多くの人に親しまれています。
特筆すべきは、キャンペーンを通じてフォロワー参加型の情報発信を行なっている点です。フォローやリポスト(引用)を条件にクーポンや賞品を提供することで、新規顧客の獲得と認知度の向上に成功しました。
また、季節限定メニューの紹介や、製麺へのこだわりを伝える投稿も人気です。ユーザーとのコミュニケーションを大切にしながら、自然な形で情報が広がるように工夫したことが、成功の要因となっています。
Facebook|スターバックスコーヒージャパン

スターバックスコーヒージャパンは、広告ではなくSNSを活用した集客に力を入れており、特にFacebookを通じたブランド発信が注目されています。
Facebookページでは、季節限定のドリンクやフード、新商品、店舗の様子などを投稿し、スターバックスの世界観を視覚的に伝えています。こうした投稿は、スターバックスの価値観に共感するユーザーの間で自然と拡散され、効果的な集客につながっているのです。
TikTok|焼鳥どん

飲食店「焼鳥どん」は、視聴者の関心を引く工夫を凝らしたショート動画を投稿しています。特にTikTokでは、2025年4月時点でフォロワーが28万人を超える人気アカウントです。
出演者の個性を活かしたユーモアあふれる演出で、短時間でも印象に残るコンテンツを制作している点が特徴です。
また、思わず「いいね」やシェアをしたくなる、キャッチーなフレーズや店舗の裏側を切り取ったようなエンタメ性のある動画を投稿することで、多くのファンを集めています。
YouTube | 大阪王将

大阪王将の公式チャンネルでは、著名人を使ったCMのメイキング映像から「ほんまに油ハネへんの?!羽根つき餃子を厳しい条件で焼いて検証してみた」といった検証コンテンツなど多くの動画を発信しています。
実店舗で販売しているチャーハンといった料理の紹介もしつつ、冷凍餃子などオンラインや持ち帰りで販売をしている商品のPRも行うことで、より多くの顧客に自社のアピールを行っています。
SNSを使って効果的に集客するコツ
次に、SNSで効果的に集客するためのポイントについて解説します。
- 運用目的を明確にする
- 各SNSの特性を理解し自社に合ったSNSを選定する
- ユーザーとコミュニケーションを取る
- SNS広告を出稿する
運用目的を明確にする
SNSを使って効果的に集客するためには、運用の目的を明確にすることが重要です。「集客したい」というのはどのビジネスにも当てはまることなので、目的をさらに深掘りすることが欠かせません。
「SNS経由の予約を月に〇件、獲得する」「SNS限定で発行したクーポンの利用数を〇件増やす」など、具体的な目的を設定しましょう。こうすることで、取り組むべき施策やリーチすべきターゲット層が明確になり、より効果的な運営ができるようになります。
各SNSの特性を理解し自社に合ったSNSを選定する
この記事では、集客に効果的なSNSを5つ紹介しました。5つすべてのSNSを運用するよりも、自社にあったSNSを1~2個に絞って運用するほうが効果的です。
そこで、各SNSのユーザー層や特徴などを把握し、自社の客層やSNSの運用目的と合致したサービスを選ぶようにしましょう。
ユーザーとコミュニケーションを取る
SNSで集客する際には、一方的に情報を発信するだけでなく、積極的にユーザーとコミュニケーションを取るようにしましょう。ユーザーから届いたコメントに返信したり、ユーザーが投稿したコンテンツをリツイートしたりすることで、ユーザーと“つながり”を築くことができます。
こまめで良質なコミュニケーションを心がけていれば、自然とリピート率が高まったり、新規顧客を獲得できたりといった嬉しい効果が期待できます。
SNS広告を出稿する
集客効果を高めたいのであれば、SNS広告の出稿がおすすめです。
SNS広告では、細かなターゲティングが可能であるため、お店のターゲット層に絞って広告を配信することが可能です。広告の出稿には、ある程度まとまった費用が必要ですが、その分高い集客効果が見込めます。
SNS集客のメリット

続いて、SNSを使った集客の主なメリットを4つ紹介します。
- 無料・低コストで始められる
- 現代の消費者行動と相性が良い
- 情報をリアルタイムで発信・拡散できる
- 販路を拡大できる
無料・低コストで始められる
SNS集客のメリットの一つ目は、無料または低コストで始められることです。
主要なSNSは基本的に無料で使うことができるため、集客を始めるにあたって初期費用が発生することはありません。アカウント作成や投稿はもちろん、分析ツールなどの便利機能も無料で使うことができます。
SNS広告やLINE公式アカウントの有料プランなどを使う場合であっても、比較的低コストで運用が可能です。コストを抑えて始められることは、ビジネスにとって大きなメリットでしょう。
情報をリアルタイムで発信・拡散できる
情報をリアルタイムで発信・拡散できることもSNS集客のメリットの一つです。
ホームページやプレスリリースなどの場合、消費者に直接情報を配信・拡散することは難しいうえ、ページを開くという手間がかかります。しかし、SNSを活用すれば、フォロワーのタイムライン上に新商品やキャンペーンなどの情報をリアルタイムで流すことが可能になります。
さらに、SNSは拡散力に長けているため、ユーザーが「シェアしたい」と思うような投稿をすれば、情報が自然と拡散される仕組みを作ることもできます。SNS集客は、多くの消費者に情報を届けられることから、リアルタイムな情報発信に長けています。
販路を拡大できる
企業や店舗がSNSを活用して集客することには、効率良く販路を拡大できるというメリットもあります。
たとえば、Instagramでは、投稿にマッチしたハッシュタグや位置情報を付けることで、これまでお店の存在を知らなかった新規顧客をSNSという新たな販路を通して獲得できるでしょう。
このように、SNSで新たに集客をすると、自社の商品やサービスに興味を持った顧客をSNSからECサイトや予約サイトなどに誘導できるようになります。効率良く販路を開拓できることは、SNS集客のメリットの一つだといえます。
現代の消費者ニーズに応えられる
株式会社TOKYO GATEが実施したアンケート調査によると、SNSの投稿をきっかけに商品を購入した経験があるユーザーは、全体の約70.0%にのぼりました。この結果から、SNSを活用した集客は、現代の消費者ニーズに適した手法であることがうかがえます。
SNSは従来の広告手法とは異なり、リアルな口コミや使用感が伝えやすいため、共感や信頼を得やすいことが特徴です。
さらに、ユーザー自身が興味のある情報を能動的に収集することで、広告よりも自然な形で商品に触れる機会が増えます。
特に、ショート動画やライブ配信といったコンテンツは視覚的な訴求力が高く、購買意欲を刺激する要素となっています。
SNS集客のデメリット

メリットが大きいSNS集客ですが、実際に取り掛かるにあたっては知っておきたいデメリットもあります。ここでは、主なデメリットを3つ紹介しましょう。
- 運用に手間がかかる
- 成果が出るまで時間がかかる
- 炎上や誤った情報の拡散に注意が必要
運用に手間がかかる
SNS集客のデメリットの一つ目は、運用に手間がかかることです。
SNS集客は無料で手軽に始めることができる反面、「投稿」→「分析」→「改善」と運用にはかなりの手間を要します。たとえば、Instagramなら一つ投稿をするだけでも、アイデア出し、写真撮影、写真の加工、キャプションの作成、投稿、シェア……といった手間がかかります。
また、ただ投稿をすれば良いわけではなく、結果をもとに課題を分析し改善し続けなければなりません。SNS集客はメリットが大きい分、それなりに手間や労力が必要になることを理解する必要があります。
成果が出るまで時間がかかる
一つ目のデメリットに関連して、SNS集客は成果が出るまでに時間がかかる傾向にあります。
SNSでユーザーに「いいね」や「フォロー」、「拡散」などのアクションを取ってもらうには、ある程度のフォロワー数や投稿数を必要とします。そのため、SNS集客ではまず一定以上のフォロワーを獲得する必要がありますが、フォロワーを増やすのには長期的かつ継続的な運用が欠かせません。
SNS運用は成功すればかなり高い集客効果を期待できますが、そのためには多くの場合、時間を必要とする点に注意しましょう。
炎上や誤った情報の拡散に注意が必要
SNSを使って集客する場合、炎上や誤った情報の拡散などのリスクと常にとなり合わせです。
SNSは拡散力が高い分、企業として不適切な発言や投稿をすれば瞬く間に炎上してしまうことが考えられます。また、誤った情報を配信してしまった場合、情報だけが独り歩きし、事実のように拡散されてしまう危険性もあります。
SNS集客を始めるにあたっては、炎上や誤報の拡散、誹謗中傷などのリスクが少なからずあることを心得ておいてください。
常連獲得へつなげるには「常連コボットfor LINE」がおすすめ
SNS集客をお考えの店舗経営者の方には、当社ディップ株式会社が提供する「常連コボットforLINE」がおすすめです。
「常連コボットfor LINE」は、LINEミニアプリを利用したデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。初期費用30,000円(税抜)、月額9,800円(税抜)で利用でき、飲食店、小売店、美容・サロンなど、さまざまな業種で導入が進んでいます。
サービス名 | 常連コボットforLINE |
導入費用 | 初期費用:30,000円(税抜) 月額:9,800円(税抜) |
導入期間 | 最短1ヵ月 |
提供会社 | ディップ株式会社 |
このサービスの特徴は、LINE以外のアプリのダウンロードや会員登録なしに、顧客がポイントを貯めたりクーポンを利用したりできる点です。これにより、来店のきっかけ作りや、リピーターの増加が見込めます。
また、店舗独自のクーポンや、季節限定メニューの案内などをLINE上で発信できるため、顧客の再来店を促進し、売上の向上が期待できます。
常連コボットfor LINEでできること
常連コボットfor LINEには、次の機能が備わっています。
- ポイントカード
- ログインポイント
- 来店ポイント
- 友だち紹介ポイント
- ポイント引き換えクーポン
初回来店時にLINEを使ってポイントカードを登録してもらうだけで、「ログイン」「来店」「友だち紹介」でポイントを付与することができます。貯まったポイントをクーポンと引き換えてもらうことで、再来店さらには常連客の獲得へとつなげていただけます。SNS集客やLINEを使った集客をお考えの方は、当社ディップ株式会社までぜひお気軽にご相談ください。
飲食店の集客アップには「集客コボットfor SNS Booster」がおすすめ
ディップ株式会社が運営する「集客コボット for SNS Booster」は、InstagramやGoogleマップに予約ボタンを簡単に設置できるサービスです。ボタンから簡単に予約できるようになるため、離脱を起こさず実来店につなげやすくなります。
また従来のグルメサイトからは獲得しにくかったインバウンドの集客導線にもなり、SNS集客をするうえで効果的にご活用いただけます。
初期費用や予約手数料は0円のため負担もかかりません。基本料金20,000円のみで運用できます。
予約管理ツールも追加料金なしで使えるため便利です。各予約経路別に実績や傾向を管理できるので、まとめたレポートをマーケティングにも活用できます。「集客コボット for SNS Booster」が気になる方は、以下よりお申込みいただけます。サービスの詳細をぜひご参照ください。
まとめ
SNSが集客に効果的な理由やSNS集客のメリット・デメリット、効果的に集客するためのポイントについて詳しく解説しました。
各SNSのユーザー層や特徴を理解して、お店にあったSNSの選定・運用を行なえば、高い集客力が見込めます。今回紹介したポイントを押さえて、SNSを使った集客を始めてみてはいかがでしょうか?
関連サービス利用事例
予約導線の整備により導入1年で売上1.6倍! Googleビジネスプロフィールからの予約も増えインバウンド客が約3倍に!
利用サービス集客コボット for SNS Booster※飲食店の予約数UPを実現。飲食店の検索・予約のニー…
予約の間口が広がり売上15%アップ!お客様の層も広がり毎日満席の繁盛店を目指す
利用サービス集客コボット for SNS Booster※飲食店の予約数UPを実現。飲食店の検索・予約のニー…
集客は前年同月比50組増&売上は導入1か月で1.5倍に!的確なMEO対策&SNS予約ボタンの設置でさらなる保護猫カフェの発展を目指す
利用サービス①集客コボット for MEO※地図検索で上位表示し集客を支援するMEO対策サービス。Google検索結…