近年、SNSは個人間のコミュニケーションだけではなく、企業や店舗のマーケティングでも活用されています。特にInstagram(インスタグラム)は、画像や動画による直感的な宣伝ができると人気です。
Instagramでどのように宣伝すべきか知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Instagramで宣伝するメリットや注意点を踏まえつつ、実際にInstagramを使った宣伝のやり方、無料で使える機能や売上アップのコツについて解説します。Instagramにおける宣伝のノウハウを学べるので、ぜひご一読ください。
Instagram(インスタグラム)の「投稿の宣伝」とは?
Instagram(インスタグラム)には、「投稿の宣伝」という機能があります。投稿の宣伝とは、Instagramの広告出稿機能の一つで、自社アカウントの過去投稿をそのまま「広告」として出稿できる機能のことです。
通常の「Instagram広告」のように、新たに広告素材を制作する必要がないため、広告出稿にかかる費用を最小限に抑えることができます。また、広告として利用する投稿を過去の分析データをもとに選べるため、より確実に高い成果が見込めることもうれしいポイントです。
投稿の宣伝は、Instagramで「ビジネスアカウント」を有していれば、誰でも手軽に利用が可能です。メリットや注意点、実際の利用手順については、以下で詳しくお伝えしていきます。
Instagram(インスタグラム)で宣伝するメリット

たくさんの企業がInstagram(インスタグラム)を宣伝場所として利用するのには、どのような理由があるのでしょうか?ここでは、企業アカウントがInstagramで宣伝をするメリットについて解説します。
自社のターゲット層にリーチできる
過去の投稿を使ってInstagramに広告を出稿する際、ターゲットオーディエンスを設定することが可能です。「地域」「興味・関心」「年齢」「性別」を自由に設定できるため、自社のターゲット層にピンポイントでリーチすることができます。
また、ターゲットオーディエンスを「自動」に設定すれば、ターゲティング設定をInstagramに任せることも可能です。「ターゲットオーディエンスの設定がよくわからない」「Instagram(インスタグラム)の投稿の宣伝を初めて利用する」という方は、まずは自動で始めてみてもよいでしょう。
広告素材を作る手間が省ける
Instagramの「投稿の宣伝」では、過去に反響が大きかった投稿を選んで、そのまま広告として出稿することが可能です。そのため、広告素材を新たに制作する手間がかかりません。
新たに自社商品を撮影したりモデルを起用したりする必要がないため、自社にとってベストなタイミングで手軽に宣伝することができます。また、広告制作費が一切かからず、浮いた予算を「広告出稿費用」に充てられるのもうれしいポイントでしょう。
費用対効果が高い
Instagramの「投稿の宣伝」は、高い費用対効果が見込める広告出稿機能の一つです。その理由は、広告制作費用がかからない上、ユーザーの反応が良かった投稿だけを使って宣伝することができるからです。
また、「購入する」や「お問い合わせ」などのアクションボタンを設置できることから、コンバージョン(=購入・問い合わせなど)につながりやすいことも、費用対効果が高い理由の一つです。
視覚に訴えられる
Instagramは、「画像・動画>文字」のSNSです。そのため、自社商品やサービスの魅力を画像や動画を通して視覚的に訴えることが可能です。言葉で魅力を伝えることが難しい商品やサービスでも、Instagramなら魅力を存分に届けられます。
Instagram内でアクションを完結させられる
「宣伝の投稿」を利用すると、広告に自社Webサイトなどの任意のURLを設定できることはもちろん、「購入する」「予約する」「登録する」などといったアクションボタンを設置することができます。
その結果、広告の製品やサービスに興味を持ったユーザーは、「購入」「予約」「登録」などのアクションをかんたんに起こせます。「気になるけど、調べるのは面倒くさい」「あとで気が向いたら調べてみよう」というユーザーを逃さず、しっかりとコンバージョンにつなげることができます。
Instagram(インスタグラム)で宣伝する際の注意点

企業はInstagram(インスタグラム)上で宣伝することにより、大きなメリットを得ることができます。一方で、知っておきたい注意点も存在します。
ここでは、Instagram(インスタグラム)で宣伝する際の注意点を2つ紹介します。
Facebookページが必要
Instagramの投稿の宣伝を利用するためには、Facebookアカウントとのリンクが必要です。そのため、Facebookページを持っていない企業は、新たにアカウントを作成しなければなりません。
一度リンクしてしまえば、あとから再設定が必要になることはないため、早めにFacebookとInstagramを連携させておくことをおすすめします。
お金がかかる
Instagramの「投稿の宣伝」機能を利用する場合、ある程度の予算が必要です。自社の投稿を手軽により多くのユーザーに届ける方法として効果的ですが、「お金をかけずにInstagramを運用したい」という人にはおすすめできません。
というのも、1日200円〜の予算で宣伝することは可能ですが、予算が低いと得られる効果がかなり限られてしまうからです。お金をかけずにInstagramの運用をしたい場合は、まずは通常の投稿から始めるとよいでしょう。
Instagramの無料で使える機能のなかにも宣伝で役立つものはあります。低予算で運用したいなら、無料機能の活用から検討してもよいでしょう。ただし、Instagramを使った宣伝の基本的な手順を押さえていることが大前提です。
Instagram(インスタグラム)で宣伝するやり方

続いて、実際にInstagram(インスタグラム)で宣伝する手順を詳しくお伝えします。この手順を覚えておけば、いつでもアプリ1つで手軽に広告を出稿することが可能です。手順と合わせて、押さえておきたいポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ビジネスアカウントを作成する(広告利用には必須)
Instagram(インスタグラム)で広告を出稿するためには、ビジネスアカウントが必要です。ビジネスアカウントへの切り替えがまだの場合は、以下の手順で設定しましょう。
- プロフィール画面右上のメニューバーもしくは右下のプロフィール写真をタップ
- 「プロフィールの編集」をタップ
- 「アカウントの種類とツール」をタップ
- 「プロアカウントに切り替える」をタップ
- 事業内容に合ったカテゴリを選択する
- 「ビジネス」を選択して「次へ」をタップ
- 連絡先の詳細を追加して「次へ」をタップ(スキップする際は「連絡先情報を使用しない」をタップ)
- アカウントセンターを使ってログインを共通化する際は「Facebookにログイン」をタップ(スキップする際は「スキップ」をタップ)
- 画面右上の「×」をタップしてプロフィール画面に戻る
ビジネスアカウントに切り替えると、投稿の宣伝ができるようになるほか、インサイト機能(投稿やフォロワーの分析)やショッピング機能などの利用が可能になります。一度設定しておけば、次回からはこの手順はスキップできます。
「広告」をタップして「トップ投稿を宣伝」を選択す
ビジネスアカウントの作成・切り替えが完了したら、プロフィール画面中央の「広告」をタップします。
投稿の選択画面に推移してから「トップ投稿を宣伝」をタップすれば、最もエンゲージメント(「いいね!」や「コメント」「シェア」などのアクション)の高かった投稿が表示されます。どの投稿を使うべきか迷っている場合、こちらを選択しましょう。
広告にする「投稿」と「誘導先」を設定する
「トップ投稿を宣伝」の直下にある「投稿を選択」をタップすれば、過去の投稿から宣伝に使いたいものを選ぶことができます。
広告として出稿する投稿が決まったら、ユーザーが広告をタップしたあとの目標となる「誘導先」を設定します。誘導先は以下の3つがあるので、宣伝の目的に合わせて選択しましょう。
- 企業やブランドの認知度を高めたい⇒自分のプロフィールページ
- 自社サイトへのアクセス数を増やしたい⇒ウェブサイト(任意のURL)
- 問い合わせ件数を増やしたい⇒ダイレクトメッセージ
投稿内容や宣伝の目的にもよりますが、誘導先で迷ったら「自社ECサイト」や「商品詳細ページ」など、任意のWebサイトとするのが効果的です。
-URLとアクションボタンを設定
誘導先としてウェブサイトを選んだ場合、URLとアクションボタンを設定します。アクションボタンとは、広告を目にしたユーザーがワンタップで行動を完了させることができるボタンのことです。ここでは、以下の6つのアクションから選べます。
- 詳しくはこちら:商品やサービスの詳細を表示
- 購入する:商品やサービスの購入ページへ誘導
- ほかの動画を見る:ほかの動画へ誘導
- お問い合わせ:お問い合わせページへ誘導
- 予約する:サービスの予約ページへ誘導
- 登録する:サービスの登録ページへ誘導
例えば、自社製品を宣伝する場合、商品購入ページを誘導先とし、「購入する」というアクションボタンを設定することで、購入のハードルをグンと下げることが可能です。
宣伝目的と投稿内容に適したアクションボタンを選ぶことで、クリック率が高まり、結果的により高い成果が見込めるようになります。宣伝目的を再度確認した上で、慎重に選びましょう。
ターゲットオーディエンスを設定する
続いて、自社がリーチしたいターゲットオーディエンスを設定します。以下の3種類があるので、自社のターゲット層や宣伝の目的に合わせて選択しましょう。
- 特別な要件:雇用・住宅・選挙・政治などの広告を出稿する際に選択
- 自動:自社アカウントのフォロワーに類似したユーザーへリーチできる
- カスタムオーディエンスを作成:リーチしたいユーザーの条件を細かく設定できる
具体的なターゲット層が決まっていない場合、自動を選択するのがおすすめです。
カスタムオーディエンスを作成する場合、「地域」「興味・関心」「年齢」「性別」を手動で設定できます。例えば「地域」なら、日本やアメリカなどの国単位での指定はもちろん、地域や都市、市区町村などの細かなターゲティングも可能です。
広告の予算と掲載期間を決める
最後に、予算と掲載期間を設定します。これらを設定すると、自動的に「合計予算」と「推定リーチ数(広告を目にするユーザー数の目安)」を算出してくれるので、表示された数値も参考にしましょう。
予算と掲載期間の下限・上限は、以下のとおりです。
- 予算(1日当たり):200円〜100,000円
- 掲載期間:1日〜30日
設定した予算が多いほど投稿の表示回数も増えるので、より大きな宣伝効果が見込めます。しかし、金銭的な負担も増加するため、費用対効果に注意しなければなりません。
一方で、1日当たり数百円といった少額の予算を設定すると、効果が低すぎて宣伝にならない可能性があります。効果を求めるのであれば、それなりの負担は許容する必要があります。
広告を公開して配信開始
ここまでの手順が完了したら、最終チェック画面が表示されるので、最下部の「広告を作成」をタップすれば完了です。支払い方法を設定していない場合は、「広告を作成」をタップする前に登録する必要があります。
Instagramで利用できる支払い方法は、以下の3種類です。
- クレジットカード(American Express、JCB、Mastercard、Visa)
- PayPal
- オンライン銀行振り込み
支払いまで完了すると、Instagramの規約・Facebookの広告ポリシーに違反がないことを確認するため、審査が入ります。審査に通ると、自動的に出稿される仕組みです。
もし審査に通らなかった場合は、広告を出稿することができません。審査に落ちることのないように、Facebookの広告ポリシーを事前に確認しておくことをおすすめします。
広告として投稿が出稿されると、アカウント名の下に「広告」の表示が、投稿画像の下に設定したアクションボタンが表示されます。
-テキスト20%ルールは撤廃に
ちなみに、以前までInstagram広告には「画像に含まれているテキスト量が20%以内であること」というルールがありました。しかし、このルールは2021年1月に撤廃されています。
そのため、文字入れを施した画像を投稿していたり、手書きスタイルの投稿をしていたりする企業アカウントでも、過去の投稿を自由に「広告」として出稿し宣伝することができます。ただし、Facebook公式は、画像内のテキストは20%未満に抑えた方が宣伝効果は高まると発表していることには変わりありません。
Instagram(インスタグラム)で宣伝する際に無料で使える機能

Instagram(インスタグラム)で宣伝する場合、以下のような無料機能が役立ちます。
- ビジネスアカウントへの切り替え
- フィード投稿機能
- ハッシュタグの活用
- ストーリーズ機能
- Instagramリール
- ショッピング機能
- Instagramインサイト
それぞれ詳細も解説します。
ビジネスアカウントへの切り替え
Instagramでは、個人アカウントからビジネスアカウントへの切り替えは無料で実行できます。先述のとおり、Instagramで広告を出稿する際はビジネスアカウントが必須なので、この機能も欠かせません。
ビジネスアカウントに切り替えると、広告機能に加えて後述する「ショッピング機能」や「Instagramインサイト」なども使えるようになります。
フィード投稿機能
フィード投稿とは、Instagramのホーム画面中央に表示される通常投稿のことです。画像・動画とテキストを組み合わせて情報を発信できるうえ、アプリ起動時にユーザーが最初に見るホーム画面のコンテンツなので、その影響力は大きいといえるでしょう。
投稿する写真や動画の質を高めることで、より多くのユーザーに見てもらいやすくなります。また、複数の画像・動画を1つにまとめる「カルーセル投稿」を活用すれば、投稿1件当たりの情報量を増やすことも可能です。
ハッシュタグの活用
ハッシュタグとは、Instagramのキャプション部分に表示される「#」がついたキーワードのことです。例えば、投稿に「#抹茶スイーツ」というハッシュタグを追加することで、ユーザーが「抹茶スイーツ」で検索した際に表示されやすくなります。
ターゲット層に合ったハッシュタグを広告で使用すれば、投稿を見つけてもらえる可能性が高まるので、より多くのユーザーにリーチしやすくなるでしょう。
ストーリーズ機能
ストーリーズとは、24時間限定で写真や短めの動画を公開できる投稿機能です。ホーム画面上部のストーリーレイに表示されますが、投稿から24時間経過すると自動的に削除されます。
時限制のストーリーズ機能は宣伝と相性が良く、リアルタイムでの情報発信や限定クーポンの配布、アンケート機能を使ったユーザーとの交流など、さまざまな取り組みで活用可能です。
また、ストーリーズはスライドショー形式・フルスクリーンで表示されるため、ほかの投稿とは一味違ったアプローチができます。
Instagramリール
リールとは、最長90秒のショート動画をInstagram上で制作・シェアできる機能です。専門的な動画制作ソフトや知識は不要で、スマートフォンなどの端末があれば簡単に利用できます。
撮影した動画に音楽やエフェクトを追加できるため、視覚的な訴求力の高いコンテンツを作成可能です。また、既存の写真や動画を組み合わせて、新たな動画を作ることもできます。
投稿したリールはフィードをはじめ複数の場所に表示されるため、宣伝ツールとしても有用です。
ショッピング機能
ショッピング機能とは、フィードやストーリーズなどの投稿に商品タグを付与し、そこからECサイトへと誘導できる機能です。Instagram上でユーザーに商品を直接販売できるので、売上アップにつなげやすくなります。
また、投稿したコンテンツに商品情報を自然な形で組み込めるため、広告やECサイト特有のセールス感が出ないことも魅力です。
Instagramインサイト
Instagramインサイトとは、投稿のリーチ数やインプレッション数、フォロワーの属性(年齢・性別・地域など)を確認できる分析ツールです。自社のアカウントのパフォーマンスを把握しつつ、施策の改善を行なう際に役立ちます。
Instagramに限らず、SNSでの宣伝は検証や改善を繰り返しながら、徐々にブラッシュアップしていくのが基本的な流れなので、分析ツールは非常に重要です。
Instagram(インスタグラム)の宣伝で売上アップを目指すコツ

ここまでで、Instagram(インスタグラム)で投稿の宣伝を行なう方法について解説しました。最後に、Instagramで効果的に宣伝をして売上アップを目指すためのコツを紹介します。
反応が良かった投稿を活用する
これまでお伝えしたとおり、Instagramの「投稿の宣伝」の最大の特徴は、過去の投稿を「広告」として再配信できることです。過去の投稿の分析をもとに、ユーザー受けの良い投稿を選ぶことで、より高い成果が見込めます。
具体的には、エンゲージメント率が高い投稿を活用するのがおすすめです。エンゲージメント率とは、投稿を目にした人のうち「いいね!」「コメント」「シェア」など、反応を示したユーザーの割合のことです。エンゲージメント率が高いほど、ユーザー受けが良かった投稿といえます。
通常のSNS広告では、実際に広告を出稿してみないと「エンゲージメント率」がわかりませんが、「投稿の宣伝」なら事前に投稿のエンゲージメント率の確認ができるため、かなり有利だといえます。自社の考える魅力的な投稿と、ユーザーが良いと感じる投稿にはズレがあることが多いため、エンゲージメント率などの数字を参考にすると失敗は少ないでしょう。
宣伝目的に合ったアクションボタンを設定する
投稿の宣伝では、任意のURLとセットで「アクションボタン」の設定が可能です。アクションボタンは、広告を目にしたユーザーに実際にアクションを起こさせるための大切な機能です。
例えば、広告を商品の購入に結びつけたい場合と、商品に関する問い合わせを増やしたい場合では、適切なアクションボタンが異なります。前者の場合は「購入する」、そして後者の場合は「お問い合わせ」というアクションボタンがそれぞれ適切です。
アクションボタンを設定する際は、宣伝の目的・ゴールをしっかりと明確にして選ぶように心がけましょう。
宣伝色を出し過ぎない
Instagramにて宣伝をする際は、画像やキャプションで「宣伝色」や「ビジネス感」を全面に出し過ぎないように注意しましょう。広告がユーザーのタイムラインに表示された際、宣伝色が強すぎると、スルーされてしまう可能性が高まります。
例えば、自社商品の宣伝をするのであれば、実際の使用感が伝わる投稿やユーザーが親しみやすい雰囲気の投稿に仕上げることが重要です。ユーザーが広告であることに気付かず、純粋に興味を持ってもらえるような投稿を目指しましょう。
プロフィールページを充実させる
広告を目にしたユーザーは、「このアカウントってどのような企業が運用しているのだろう?」とプロフィールページに足を運ぶことがあります。その際、一目で業界や事業内容、ブランドイメージなどを伝えられるように、プロフィールページを充実させておきましょう。
情報が何も載っておらず、どのような企業なのかイメージがつきにくいプロフィールページだと、ユーザーが離脱してしまうことが懸念されます。プロフィール画像や、プロフィール本文など、ユーザーに興味を持ってもらえるように設定しておきましょう。
集客コボット for SNS Boosterで売上アップを目指そう!
「集客コボット for SNS Booster」は、飲食店の集客を支援するツールです。
Instagramやグーグルマップ上に「席予約ボタン」を設置できるため、お客様が「予約をしたい」と思った瞬間から、シームレスに予約をすることが可能です。
これにより、新規顧客獲得とリピート率向上に貢献します。
また、外部グルメサイトの予約を一括管理できる「予約台帳」の機能などを活用することで、予約状況のダブルブッキング問題を防ぎます。
今まで予約管理に費やしていたリソースを、接客サービスに費やすことができるので、さらなるサービス向上が見込めます。
「集客コボット for SNS Booster」は、複雑な設定は不要で、すぐに導入いただけます。
まとめ
Instagram(インスタグラム)の「投稿の宣伝」を活用すれば、今までの投稿を通じて商品やサービスを訴求できるため、より効率的かつ低コストな宣伝が可能です。ストーリーズやリールといった無料機能を併用することで、宣伝効果はさらに向上します。
飲食店でInstagramによる宣伝を実施するなら、支援ツール「集客コボット for SNS Booster」もご活用ください。