飲食店を経営する方の中には、人材採用が思うようにいかず悩んでいる方も多いでしょう。
飲食店の経営を安定化させるためには、優秀な人材の採用が必要です。どんなに料理が素晴らしくても、サービスを提供するスタッフの対応が悪ければ、店舗の評価は下がります。
今回は、飲食店でスタッフを採用する際のポイントや、飲食店の採用におすすめの求人方法などについて解説します。飲食店のスタッフ採用で失敗しないためにも、本記事を参考に採用についての知識を深めていきましょう。
飲食業界の雇用動向
飲食業界は他の業種と比べて離職率が高いため、業界全体の人手不足が課題となっています。
厚生労働省が発表した「令和3年雇用動向調査結果の概況」によると、令和3年度の「宿泊業・飲食サービス業」の入職率は23.8%です。また、「宿泊業・飲食サービス業」の離職率は25.6%となっており、離職率が入職率を上回っています。
厳密にいえば、上記は「宿泊業」も含んだ割合であるため、飲食業のみの割合ではありません。とはいえ、飲食業界が人手不足であることには変わりないでしょう。
現に大手飲食チェーンなどでは、注文方式をタッチパネルにしたり、配膳ロボットを設置したりするなどして、店舗の人手不足を補う取り組みをしています。今後も飲食業界の人手不足は続くと予想されるため、店舗運営においても少数精鋭での運営が求められます。
飲食店の採用で失敗しないためのポイント
では、実際にスタッフを採用するにあたっては、何に気をつければ良いのでしょうか?ここでは、飲食店の採用で失敗しないためのポイントについて解説します。
- 採用目的を明確化する
- 求める条件を具体的に洗い出す
- 店舗の強みをアピールする
- まかないや社割といった特典を付ける
- 同業他社と求人内容を比較する
採用目的を明確化する
新たにスタッフを採用する場合には、まず何のために採用するのか「目的」を明確にしましょう。「とりあえず誰でも良いから来て欲しい」など、採用目的を明確にしないまま求人を出した場合、採用後のミスマッチが生じやすくなります。
「特定のポジションの穴埋めをしたい」「店長候補として雇用したい」など、まずは採用目的を明確にしてから求人を出すようにしましょう。
求める条件を具体的に洗い出す
求職者に求める条件は、必ず具体的に洗い出しましょう。
- 経験者 or 未経験
- スキルなし or スキルあり
- 週5日勤務 or 週2〜3日勤務 など
上記のように、まずは求職者に求める条件を具体的に洗い出します。その上で、妥協できる部分と譲れない部分を整理しましょう。
さらに「週5日で勤務できるなら、未経験者でも構わない」といったように、MUST(必須)の部分とWANT(望ましい)の部分も明確にしておきます。なぜなら、求職者に条件を求めすぎた場合、ハードルが高くなり応募が来ない可能性があるためです。
求職者に求める条件を具体的に洗い出し、その上でMUST(必須)の部分とWANT(望ましい)の部分を明確に示すことで、採用後のミスマッチを防ぎやすくなります。
店舗の強みをアピールする
店舗の強みをアピールするのも、スタッフを募集する際には重要なポイントです。「月収〇〇万円以上可能」「週2日から勤務可能」など、店舗の強みとなる部分は、必ず求人原稿でアピールするようにしましょう。
ただし、募集率を上げるために、求職者に対して誤解を与えるような表現をするのはNGです。たとえば、「月収〇〇万円以上可能」をアピールしておきながら、実際は一部の限られたスタッフしか達成していないような状態だと、求職者を騙すようなことになりかねません。
採用後のトラブルを避けるためにも、誤解を招くような表現は控えましょう。
まかないや社割といった特典を付ける
まかないや社割といった入社特典を付けることで、募集率を高められます。
特に、一人暮らしの学生などは、まかないの有無で飲食店のアルバイト先を決めることも珍しくありません。また、パート主婦などが多い飲食店の場合は、社割の特典を付けることで、従業員の家族や友人の来店も促せます。
まかないや社割といった入社特典をアピールし、採用へとつなげましょう。
同業他社と求人内容を比較する
求人を出す際は、必ず同業他社の求人内容と比較するようにしましょう。好条件だと思って出した求人内容でも、同業他社と比較したら見劣りするというケースは多くあります。
特に、時給は同業他社との差異が大きい場合は応募につながりません。よほど自店舗のブランド力に自信がない限りは、同業他社と比べて同等、もしくは以上の時給で募集するべきでしょう。
同業他社の求人内容と比較し、見劣りしないような求人内容で募集しましょう。
応募から面接までに気をつけたいポイント
続いては、求職者の応募から面接までに気をつけたいポイントを3つ解説しましょう。
- 応募のためのハードルを低くしておく
- 応募があったら即座に対応する
- 求職者もお客様と同様に対応する
応募のためのハードルを低くしておく
求職者が求人に応募しやすいよう、応募のためのハードルは低くしておきましょう。特に、アルバイトの場合は複数求人との比較が多いため、似たような条件の求人があった場合は、応募の手間が決め手となる可能性があります。
「履歴書持参」「面接2回」「電話で応募」の求人と、「履歴書不要」「面接1回」「LINEで応募可能」の求人があった場合、似たような勤務条件なら断然後者が有利です。
応募のためのハードルは低く設定し、求職者が簡単に応募できるようにしておきましょう。
応募があったら即座に対応する
求職者から応募があった際は、即座に対応しましょう。遅くとも24時間以内には、求職者に対しファーストコンタクトを取ることが理想です。
特に、アルバイト希望者は複数の候補先に応募しているケースも多いため、ファーストコンタクトが遅いと別のアルバイト先で勤務が決まる可能性があります。求職者から応募があったら即座に対応し、機会損失にならないようにしましょう。
求職者もお客様と同様に対応する
求職者とやり取りをする際には、お客様と同様に丁寧な対応を心がけましょう。求職者も自店舗にとっての大切なお客様となる存在です。
仮に不採用とした場合でも、応募時の対応が良ければ店舗に対する印象が良くなり、足を運んでくれる可能性があります。
求職者に対して上から目線になることなく、お客様と同様に誠意ある対応をしましょう。
飲食店の採用におすすめの求人方法
飲食店の採用のおすすめの求人方法は、次の4つです。それぞれについて詳しく解説していきましょう。
- 求人サイト
- 求人情報誌(フリーペーパー)
- 求人検索エンジン
- 人材紹介や派遣会社
求人サイト
求人サイトは、正社員やアルバイトといった雇用形態に加え、さまざまな業種が掲載されている求人募集のメイン媒体として利用できるサイトです。求人サイトでは「勤務エリア」「職種」など、希望条件を絞って求人情報を探せるため、求職者と採用側の間でミスマッチが起こりにくいことが強みです。
当社ディップ株式会社では、アルバイトやパート向けの求人サイト「バイトル」と、正社員や契約社員向けの求人サイト「バイトルNEXT」を提供しています。求人サイトを使って募集をかける際は、ぜひご検討ください。
求人情報誌(フリーペーパー)
フリーペーパーといった紙媒体の求人情報誌も、有効な求人方法の一つです。
求人情報誌はコンビニや駅など、人々の目に留まりやすい場所に設置されるため、潜在求職者にもアピールできることが特徴です。掲載エリアごとに求人情報誌も分かれているため、地元密着型の採用をしたい場合は特に有効な採用方法だといえるでしょう。
求人検索エンジン
求人検索エンジンは、Web上のあらゆる求人情報をまとめて検索できるサービスで、いまや多くの求職者が求人検索エンジンを活用しています。
ただし、求人検索エンジンは多くの求人情報を閲覧できるというメリットがある一方で、求人情報が多すぎるため他の求人案件に埋もれてしまうといったデメリットもあります。
自店舗の求人情報をより目立たせるためには、有料広告の購入や求人情報の定期的な更新が必要です。
人材紹介や派遣会社
人材紹介や派遣会社を利用して、求人を獲得することも有効です。
人材紹介や派遣会社はクライアントの要望に応じて、最適な人材を紹介してくれます。そのため、即戦力の人材を迅速に獲得できることが特徴です。
当社ディップ株式会社では、派遣向けの求人サービス「はたらこねっと」を提供しています。派遣社員の求人はもちろん、直接雇用案件の掲載も可能です。人材紹介や派遣を検討している場合は、ぜひご検討ください。
求人原稿を作成する際のポイント
求人原稿を作成する際のポイントは、次の5つです。それぞれ解説していきましょう。
- 募集職種は「店舗ジャンル+職種」で統一する
- 「難しそう」と思わせない表記にする
- 休日・休暇・シフトのルールなどは具体的に表記する
- 店舗のこだわりや雰囲気を伝える
- イメージ写真やイラストは控える
募集職種は「店舗ジャンル+職種」で統一する
募集職種は、「店舗ジャンル+職種」で統一しましょう。「調理補助」や「配膳スタッフ」といった職種だけの情報では、求職者に対して不親切です。
- イタリアンレストランの店長候補
- 和食レストランの調理補助
など、上記のように「店舗ジャンル+職種」に統一し、求職者が一目で見て募集内容がわかるようにしましょう。
「難しそう」と思わせない表記にする
求職者に業務内容が「難しそう」と思われないように、工夫して表記することも大切です。
特に、未経験者も可能な求人を募集する場合は、求職者が「未経験の自分でもできそう」と感じないと、応募につながりません。業務の具体的な流れを時系列で表記し、仕事のイメージがしやすいように工夫しましょう。
休日・休暇・シフトのルールなどは具体的に表記する
休日や休暇、シフト提出のルールなどは具体的に表記しましょう。特に飲食業界の場合は、土日や祝日、大型連休などに働くことが多い業界です。
求職者に対して「希望通りに休みが取れる」と安心感を与え、長時間労働や休日出勤に対する不安を払拭し、応募率を高めましょう。
店舗のこだわりや雰囲気を伝える
店舗にこだわりや雰囲気は、可能な限り求職者に伝わるように表記しましょう。飲食店での勤務を希望する求職者は、飲食店のジャンルで勤務先を選ぶことも多くあります。
たとえば、「おしゃれなカフェで働きたい」と思っている求職者に対しては、待遇面よりも店舗の雰囲気や客層をアピールした方が、応募につながる可能性があります。
採用ターゲットに合わせて、店舗のこだわりや雰囲気を上手く伝えられるようにしましょう
イメージ写真やイラストは控える
求人原稿に掲載する写真は、イメージ写真やイラストはできるだけ控えましょう。なぜならイメージ写真やイラストでは、求職者が職場で働くイメージが膨らみにくいためです。
職場で働くイメージが具体的に膨らまないと、働くのが不安になり応募を見送る可能性があります。実際に勤務する店舗の内装や、スタッフの写真などを掲載し、より求職者が職場で働くイメージを膨らませやすいようにしましょう。
まとめ
飲食店でスタッフを採用する際のポイントや、求人原稿を作成する際のコツ、有効な求人方法などについて解説しました。
飲食店が安定して経営していくためには、優秀な従業員の存在が欠かせません。求人採用が上手くいかないと、優秀な従業員を確保できず、経営が苦しくなる可能性があります。
今回解説した内容を参考に、ぜひ優秀な人材を採用できるようにしましょう。
当社ディップ株式会社では、採用時の面接業務を支援する「面接コボット」を提供しています。
面接コボットは、面接設定に必要なすべての機能と、応募者とのやり取り、面接日程の調整といったすべての作業を、スマホ一つで完結できるツールです。応募者とのやり取りは「面接コボット」が24時間365日対応するため、「業務多忙で採用業務に手が回らない」といった場合にも安心です。
「人材を採用したいけど時間がない」という方は、ぜひ「面接コボット」の導入を検討してみてください。